
ワーキングマザーの仕事と家事・育児における時短術シリーズ。
毎朝の子どもの登園と出社、夕方は保育園のお迎えがから日中は定時まできっちり仕事。そして、帰宅後の夕飯の支度にお風呂に寝かしつけ。と、とにかくワーママには時間が足りない!
でも、仕事においても家事・育児においても実はワーママの生産性ってものすごく高いんです。そんなワーママの時短術を共有し合って、ワーママの少しでもお役に立てれば・・・
今回は、エンジニアとして働くワーママの時短術です。
ワーキングマザーは子育てを一時的に離れ子供との距離感が上手くとれるので、気持ちが切り替え出来る
(ワーママの良さ・素晴らしさ)
ワーママは専業主婦と比べて外に出る割合が多く、外見に気を使ったり色んな方と接する事ができ、子供と離れ自分の時間が作りやすいです。
子育てと仕事の両立は難しいですが、仕事での責任感や達成感は子育てにもいかせると思います。
そして、お仕事をしているお母さんの姿は格好いいと子供は思ってくれます。
子育てを一時的に離れ子供との距離感が上手くとれるので、気持ちが切り替え出来るし、職場の方と悩みの相談などが出来て、周りからの情報が入りやすくなる。
疲れて帰宅しても、子供のご飯にお風呂に寝かし付けで平日はゆっくりする時間がなく、疲れがたまりやすい
(ワーママの大変さ・辛さ)
出勤時間までに子供を保育園などに連れていかなければならないので、朝は子供のグズグズに付き合ってあげれず焦ってしまいがちになり、朝の時間が嫌になります。
熱が出たりするとお迎えに行かなければならないので、職場の方の理解がかなり必要で、インフルエンザなど1週間程お仕事を休まなければならない時は、職場の方にとても申し訳ない気持ちになります。
お迎えもあるのでなるべく仕事は時間内で片付けたいので、毎日時間との戦いです。
また、疲れて帰宅しても、子供のご飯にお風呂に寝かし付けで平日はゆっくりする時間がなく、疲れがたまりやすいです。
1つ1つのタスクを何時までに終わらせる!とタイムスケジュールを作って仕事を片付けていく
(ワーママの仕事における時短術)
朝出勤してから今日の仕事の予定を確認して、1つ1つのタスクがどの位の時間が掛かるか計算して、これを何時までに終わらせる!とタイムスケジュールを自分の中で作って、そのスケジュールに合わせて仕事を片付けます。
就業時間内で終わらない場合は優先順位を付けて、明日に回せるものや他の方に頼めるもの以外を終わらせて、周りの協力をあおぎます。
お昼ご飯はなるべく時間を掛けたくないので、買いに行く手間を無くすためにお弁当を手作りをしています。家計にも優しいので一石二鳥です。
買い物はネットスーパーを活用し、時短レシピを調べてなるべく短時間でご飯が出来るようにしている
(ワーママの家事・育児における時短術)
朝の着替えは子供の好きな歌を歌ってみたり、よーいどん!とママや子供達で競争するとヤル気が起こりやすくなり機嫌良くお着替えができます。
朝ご飯は、夜に下準備を終わらせて、朝は焼いたり煮たりするだけにして時間を短縮しています。
買い物はネットスーパー等を活用したり、時短レシピを調べたりしてなるべく短時間でご飯の用意が出来るようにしています。
お風呂に入りながら子供の歯ブラシを終わらせて、すぐ寝る準備が出来るように同時進行!もおすすめです。
(エンジニア)