ワーキングマザーの仕事と家事・育児における時短術シリーズ。
毎朝の子どもの登園と出社、夕方は保育園のお迎えがから日中は定時まできっちり仕事。そして、帰宅後の夕飯の支度にお風呂に寝かしつけ。と、とにかくワーママには時間が足りない!
でも、仕事においても家事・育児においても実はワーママの生産性ってものすごく高いんです。そんなワーママの時短術を共有し合って、ワーママの少しでもお役に立てれば・・・
今回は、理学療法士として働くワーママの時短術です。
ワーママは生活にメリハリが出て、むしろ家事も効率的に行うことができる
(ワーママの良さ・素晴らしさ)
私の場合は、正社員・パートなどの雇用形態は様々ですが、働いていると、自分自身が規則正しい生活を送ることができます。
生活にメリハリが出て、むしろ家事も効率的に行うことができています。また、仕事先で家庭とは全く異なった業務に集中でき、家族以外との会話ももてるので、家庭でのストレスを忘れる時間がもてます。
そうすることで、帰宅後、子供たちに「心の広い、おとならしい」対応ができているメリットがあります。勿論、経済的にも少しばかりの余裕がでるので、将来のための貯金ができています。
自分だけののんびりとした自由時間を作ることは、夫の理解と協力がない限り無理という点が辛い
(ワーママの大変さ・辛さ)
自分だけの自由時間を作ることは、夫の理解と協力がない限り、無理という点が辛いです。
必要最低限の用事に関してのみ、夫に家庭を頼み、時間をもらうことはできますが、のんびり1人であてもなく・・・などという時間をもらうことはなかなか出来ません。
また、保育園からの呼び出しや子供の病気などで、会社を早退したり、欠勤したり、といった「仕事に穴をあける」のは暗黙の了解で母親である自分の役割になっています。
家庭の大黒柱である夫の勤務に支障をきたさないから私は働きに出ていられるというのが実状です。
残業も保育園の迎えの時間があるので行えません。ですから、職場で周囲に迷惑をかけていること、勤務時間外の仕事は断らなくてはいけないことが、やはり辛いです。
常に子供の体調不良が要因で突然の退社・欠勤があることを頭にいれて仕事を行っている
(ワーママの仕事における時短術)
常に、「保育園から呼ばれるかもしれない。明日は子供が熱を出すかもしれない。」といった、突然の退社・欠勤を頭にいれて、仕事を行っています。
出社後、その日に行う全ての予定を並べ(リハビリ実施業務のため、患者様のカルテなど)、空き時間を作らないように手順を組みます。様々な依頼は後回しにせず、その場での解決を試みます。
周囲から、焦っている・慌てていると思われないように、笑顔や穏やかな雰囲気を作ることを忘れません。
また、会議などは予め、万が一欠席になることを考え、資料を作成しておきます。自分の机回りは整理整頓し、同僚の誰でもが、資料や書類を迷わずに取り出せるようにわかりやすく配置しておきます。
お風呂洗い・入浴・着替えなど子どもにできるだけ、自分のことは自分でしてもらうようにしている
(ワーママの家事・育児における時短術)
子どもにできるだけ、自分のことは自分でしてもらうようにしています。
現在3人の子育て中(9歳・6歳・3歳)ですが、子供が自分たちで行う「仕事」は、保育園の支度や帰宅後のカバンの中の整理、お風呂洗い、入浴・着替え、おもちゃの出し入れです。これに「時間」の約束をくっつけて、自分たちで就寝時間まで動いてもらっています。
子供が自分で動いてくれるだけで、家事をスムーズに行うことができるので、小さいころから、生活リズムをつけるようにしています。このときに、いわゆる「ご褒美」は与えません。むしろ、そうすることが当然という環境にしています。
できなくても極力叱らないようにし、できたときに「ありがとう。ママ助かるよ」と伝えています。
これには大人の我慢や努力も必要です(子供の就寝時間前にはテレビは消しておく。どんなに自分が見たくても。など)。このおかげで、帰宅後、すぐに夕飯を作り始められるので、助かります。また、子供のおもちゃの片付けもしなくて済むので、気が楽です。
厳しそうですが、毎日決まったように動くというのは、かえって、子供たちも安心しているようです。それに、やることやれば、後は自由なので、好き勝手に遊んだりケンカをしたりと子供は毎日大忙しで楽しんでいるようです。
家事は、機械に頼れる部分は頼っています。食器の乾燥(洗う方はあまり時間をとらないので、自分で実施)、洗濯物の乾燥(洗濯機はほぼフル活動です)など。
買い物は、極力生協などの宅配で買いだめをしておきます。子連れで買い物に行くと、時間をかなり取られるので。
掃除機は週末のみで、床の汚れは子供の寝た後から夫の帰宅時間までを利用して、ホウキで掃いたりウエットシートで拭いたりしています。
(理学療法士)