
出産後は育児に終われ、あっという間に職場復帰が迫ってくるワーキングマザー。
育休中の過ごし方や保活の進め方は気になるところ。
今回は、産前産後は8週間、育休は3年間取得したスーパーマーケットで働くワーキングマザーの育休・保活エピソードです。
子供の世話で家事もまともにできなく、自分の時間もなくて毎日忙しかった
(育休中の過ごし方)
子供が1歳になるまでは、子供が泣いては抱っこしたり、母乳をあげたり、おむつをかえたり…
その合間に家事をやり、丸一日家にいても、子供の世話で家事もまともにできなくて、もちろん自分の時間もなくて毎日忙しかったです。
家の中にいると自分も子供も思い通りにいかず煮詰まってしまうので、半年頃からベビーカーに乗せて散歩に行ったりして、寝かせたりもしました。
1歳を過ぎた頃から、ママ友や子供の友達を作ろうと思って育児サークルに入り、週一回子供と出かけて、大変な面もありましたが、リフレッシュしました。
育休中は、ずっと休みといえば休みなんですが、子供が小さい分、子供に時間を取られて自分の時間は皆無でした。
区役所の保育園担当の人が毎回同じことを言うなどあまり協力的ではなかった
(保活で大変なこと苦労したこと)
子供が生まれてすぐに予約をしようと区役所へ行ったのですが、予約はできないことと、入所するときの子供の年齢が0歳をすぎたら、もうほとんど誰かが退園するのを待つしかありません、と言われました。
職場と逆方向に30分ほどのところにあった辺ぴな保育園なら入れると勧められました。
育休の間にちょこちょこ話を聞きにいきましたが、毎回同じ担当の人で毎回同じことを言われ、子供が1歳になる前に職場復帰したらいいと言われました。
人が違えばまた聞く話も違うだろうと何度も行きましたが、毎回同じ人で、その人しか保育園担当の人がいなかったのかもしれませんが、あまり協力的ではなかった印象で、残念でした。
他のママも同じことを感じていたようです。
結局、認可は諦め、認証保育園に相談に行き、とても親身に相談に乗ってくださって、その保育園に、仕事復帰の半年ほど前に予約をとることができました。
育休中にもう少し工夫して自分の時間を作り、子供の写真の整理をしておけばよかった
(職場復帰する際の不安・育休期間中にやっておけば良かったこと)
仕事をしなくても毎日が戦争のようで、家事と育児に追われていたので、ちゃんと家事ができるだろうかと不安がありました。
また下の子供が1歳8ヶ月で復帰だったので、私がいなくて寂しくないだろうかと不安がありました。
復帰してみると、もちろん家事をする時間は減ったのですが、時間があまりなくても、なんとか夕飯も作れたり、最低限のことはできたので、今思えば、育休の間も、家事もそこそこにして、そんなにイライラせずに子供との時間をもっと楽しめばよかったなぁと思いました。
育休中にもう少し工夫して自分の時間を作り、子供の写真の整理をしておけばよかったと今になって後悔しています。
撮るだけ撮って、上の子のはまだ生後半年ぐらいで止まってます… 下の子になっては新生児のときで止まってます…
今は休みのときも家で仕事したり、たまった家事をやったりますます写真の整理をする時間がとれなくなってます。
(産前産後は8週間、育休は3年間取得したスーパーマーケットで働くワーキングマザー)