出産後は急に時間の流れが変わるワーキングママ。
育児に終われ、あっという間に職場復帰が迫ってきます。
育休中はどのように過ごしたらいいの?待機児童が多く保活は大変っていうけど具体的に何が大変なの?
そんなワーキングママに届ける先輩たちからの体験談です。
今回は、出産予定日6週間前から産休入り、1年間の育休を過ごした中学校講師として働くワーキングママの育休・保活エピソードです。
赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、ちょっと凝った夕ご飯を作ったりと家事に時間をかけられた
(育休中の過ごし方)
産後の一ヶ月は子供のため外には出られないので家で過ごしていました。
一ヶ月たち、外出ができるようになってからは、一日に30分程度ベビーカーで散歩に出る以外は、基本的に家の中でのんびりしていました。
お腹がいっぱいであればよく寝ている赤ちゃんだったので、自分も昼寝をしたり、ちょっと凝った夕ご飯を作ったりと仕事をしているとつい適当になってしまう家事に時間がかけられました。
子供がある程度動くようになってからは、赤ちゃん広場や支援センターに連れて行って遊ぶようにしていました。
2人目の出産で上の子が乳児クラスだと産後2ヶ月で退園しないといけないため、同じ保育園に戻れるか不安だった
(保活で大変なこと苦労したこと)
二人目の出産では上の子は乳児クラスの場合、産後2ヶ月で退園することになっていました。
下の子は0歳児クラスのため、上の子が通っていた保育園に入るのは問題なさそうでしたが、上の子のクラスは定員いっぱいに園児がいるため、二人同じ保育園に通うことはほぼ不可能だろうと言われていました。
仕事の時間上、二つの保育園を回ることは不可能だったため、違う保育園になるようだったら待機児童園に入れるべきか。
その場合二人揃って入れる保育園が見つかるまで二人とも待機児童園に入る方が良いのか。いつ頃保育園に欠員が出るだろうかと悩み、不安でした。
運良く二人揃って以前通っていた保育園に戻れたので本当に安心しましたが・・・。
保育園の赤ちゃん広場に顔を出したり、市の保育科に何度か相談にも行きました。
保育園から市に希望を出すことは全くできないそうで、市の判断に任せるしかない、というのもどうなのかと感じました。
子供が体調を崩して、早退をしなければならなくなった時に職場に迷惑をかけてしまうことが一番心配
(職場復帰する際の不安・育休期間中にやっておけば良かったこと)
子供が体調を崩して、早退をしなければならなくなった時に職場に迷惑をかけてしまうことが一番心配でした。
また、慣らし保育の期間も仕事の関係上あまり長く取れなかったため本当に一日に預けて大丈夫かという不安もありました。
ほぼ母乳育児だったため、ミルクをあまり飲んでくれず、保育園でも飲まなくて、泣いてしまったらどうしよう、と保育士さんとも頭を悩ませました。
結局保育園ではよくミルクも飲んでいました。
育休期間中はもっといろんな場所に連れて行ってあげたり、絵本を読んだり、歌を歌ってあげれば良かったなーと感じますが、実際は家事もしながら、のんびり子供と遊んであげること難しいですね。
仕事が始まれば毎日バタバタと時間が過ぎて行ってしまうので、育休期間中はとにかく自分の体を休めて子供が寝ている間は自分の好きなように時間を使うべきだなーと思います。
(ライター:出産予定日6週間前から産休入り、1年間の育休を過ごした中学校講師)