
ワーキングママの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、お金事情に関する相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーキングママの悩みを先輩・同僚ワーキングママがアドバイスしてくれました。

保育料が高く今はギリギリで生活ですが、小学生になるとお金に余裕が生まれますか?
現在、子供を保育園に預けているのですが、保育料が高いこともありギリギリで生活しています。
来年から小学生に上がるので、保育料もなくなり少し、余裕が生まれるのかなぁと少し安心しているのですが、本当に小学生になるとお金がかからないのでしょうか?
小学生に上がった後、思わぬ出費はありましたか?
(一人っ子の働くママ)

思わぬ出費は習い事などでの出費やケガで給食費等は固定費です
思わぬ出費は、文房具や洋服、習い事などでの出費やケガなどではないでしょうか?
あとは、積立てもありますし、給食費や学童保育費等は固定費ですから前もって確保できますもんね。
キツキツでやっていると思わぬ出費は家計に大打撃ですよね。
少しだけでも、思わぬ出費に備え確保していくといざという時に足しにはなるのでよいかと思います。
いつ何かあるか分からないので確保は大切ですね。
(1歳の子供のワーキングママ)
最初はランドセルや文房具・上履きなどで、高学年になると修学旅行代とか卒業費がかかる
最初は学習机、ランドセル、筆記用具、水着、体育着、上履き、防災頭巾、という準備品や1年毎に笛、ピアニカ、絵の具、習字道具、裁縫セット、更に体の成長が著しいので、なんだかんだと生活に影響してました。
鉛筆の減り具合もすごいスピードですよ。
高学年になると、修学旅行代とか卒業費とか集め始めます。
そして、習い事なんかも視野に入れて考えるとやっぱり結構かかります。
ここまで話すとワーッ大変‼︎となりますが、頭の隅で少しでも覚悟しておくと焦らないかなと思いまして(汗)。
でも、成長の楽しみはその倍以上ありますので頑張ってくださいね!
(2人娘のワーママ)
小学生の時の大きな出費は学童保育料と修学旅行の費用位
小学生の時は大きな出費と言うと、学童保育料と後は修学旅行の費用位だと思います。
学童保育料は、学校で運営していて全く掛からない場合もあるし、民間のものでは、かなり高いところもあるようです。
うちは、確か15,000円位掛かったので、途中からもったいないと思って、4年生から塾に変えました。
学校では、教材費もそれ程掛からなかったです。
(3歳と16歳の子を持つワーキングママ)
子供のやりたいことも出てくるので、我が家は保育園時代の方がお金はかからなかった
子供が小中学生の頃はお金はかけようによると思います。
例えば、私学へ行けば物凄くお金はかかりますし、公立で習い事も一切やらなければ最小限の教育費で済むと思います。
しかし、子供の成長と共に子供の意思も出てきますし、きっとやりたいことも沢山出てくると思うので、我が家に関しては保育園時代の方がお金はかからなかったと感じます。
(10歳の子を持つワーキングママ)
入学当初は絵の具セット・習字道具・リコーダーで高学年になったら修学旅行などでお金はかかる
小学生に上がると、子供の必要な物が徐々に増えていきますよ。
入学当初は絵の具セット、習字道具、リコーダーなど。
高学年になったら修学旅行などでお金はかかりますし、お子さんが習い事などする場合もあると思うので…
逆に保育園の時より小学校に入った時のほうがお金がかかるかも。
思わぬ出費も出てくる事あると思いますよ。
学童とか入れる場合もあるし、学校によってだと思いますが…
(10歳の子をもつワーキングマザー)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
確かに保育料は高いですが、小学生に上がったからといって出費がゼロになることはありません。
給食費や学童保育料の他に文房具類などひとつひとつの出費は大きくないのですが、束ねると大きな出費になるときもあります。
習い事もあれもこれもとなると出費は膨れます。
また、女の子の場合は早い時期から洋服に興味を持ち始めますし、男の子の場合はよく食べるようになるので、食費がかかります。
授業料は確かにかからないのですが、余裕が生まれるという程ではなさそうですね。