ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、保育園に入園させるための出産時期に関する相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

保育園に入園させるために保活とかを考えると子供は何月頃に出産するのが丁度よいのでしょうか?
先輩ワーママにご質問です。
第一子の子作りを考えています。
ただ、仕事は今後も続けていきたいので、出産後も育休を経て職場復帰したいです。
保育園に入園させるために保活とかを考えると何月頃に出産するのが丁度よいのでしょうか?
そんな計画的にはいかないと思いますが、念のため教えてください。
(ワーママ予備軍)

仕事中に搾乳しないといけなくなるので、断乳する時期を考慮するといいと思う
4月の時点で6ヶ月のお子さんだと入園できますので、9月生まれが最終だと思います。
途中入園はなかなかできないのと、あと、年齢が小さいとよく風邪で仕事を休まないといけないことが増えます。
1歳近くのお子さんの方が丈夫で、病気になることが少ないと思います。
あと、母乳をあげる時期も考慮してください。
仕事中に搾乳をしないといけなくなるかもしれないので、断乳する時期を考慮するといいと思います。
皆さん、ミルクと母乳を生まれた時から両方飲ませたりして、ちょうど離乳食時期に上手にミルクへ切り替えて保育園に登園されているように思います。
予防接種なども、なるべく計画的に受けているみたいですね。
他、乳児健診などもあるので、仕事との両立ができるように、前もって育児書などを見て、自分の仕事の休める範囲で生む時期を判断されると良いと思います。
(三人の子持ちのワーキングマザー)
4月・5月生まれだと、1年近く産休育児休暇を取れのでおすすめです
保育園に入りやすいのは4月入園です。
保育園は、4月1日の時点での月齢で、0歳クラス、1歳クラスとクラス分けされるのですが、1歳までは自分で子育てしたいというママが多いので、1歳のクラスはなかなか希望通りの園に入るのは難しいです。
なので、地域にもよるとは思いますが、人数の枠は小さいものの、0歳のクラスだと1歳のクラスより比較的入園しやすいと思います。
私は、2人とも0歳クラスから入園させましたが、希望通りの園に入れました。
4月・5月生まれだと、4月の時点でほぼ1歳に近い月齢なので、1年近く産休育児休暇も取れ、子どももクラスで月齢的に上の方になるのでおすすめですよ。
保活は妊娠中に希望の園に見学に行っておくといいかと思います。
(5歳と0歳の子供を持つママ)
3月生まれだと出産後に暖かくなる時期なので、子育てもしやすいかな〜と思う
1歳から保育園に入園できると考えて、3月頃ですかね?
やはり途中入園より、4月〜のほうが入園しやすいと思います。
たまたま保育園に空きが出たとかだと別ですが。
うちの自治体では、4月入園は前年の12月から申し込み受付でした。
ちなみに早生まれ(2月)の子を持つ母ですが、個人的には3月生まれだと、出産して、これから暖かくなっていく時期なので、子育てもしやすいかな〜と思います。
(5歳、12歳のワーママ)
0歳児で預ける方が希望の保育園に入れやすいので4月以降のできるだけ早い時期がオススメ
お住まいの地域によっては待機児童の状況も変わるので、事前にお住まいの地域の役所などで情報を取っておいてもいいかもしれません。
認可の保育園の一斉申込が4月入園なので、4月以降のできるだけ早い時期がオススメです。
0歳児のうちに預けたほうが希望の保育園に入れやすいためです。
早生まれの場合だと、かなり小さいうちに保育園に預ける形になるので、断乳も慌ただしく、母として寂しいと思います。
(1歳10ヶ月の子供いるワーママ)
何カ月から預けるのか…などを考えると出産時期は様々ですが、家庭で相談すると良い
保育園は、自宅周辺にある範囲で何件か調べておきます。
待機児童がいたり、定員などある場合があります。
また、兄弟だと優先されたりなどもあるので、通っているお友達がいれば紹介してもらうと良いですね。
何カ月から預けるのか…などを考えると出産時期は様々ですが、私の場合4月に出産で半年くらいで途中から保育園へ入れました。
ご家庭で預ける時期を相談されてから考えても良いと思います。
(子育て真っ最中のワーキングマザー)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
待機児童問題が続いている現状では、「0歳で4月入園」が最も保育園に入りやすいようです。
その場合、子供との時間・断乳や離乳食のことを考えると、4〜5月くらいに出産して、1歳を迎える頃に入園というのがタイミングとしてはおすすめです。
とは言え、本来であれば、保育園の入園を有利にすすめるために、出産時期を逆算すること自体が無いように、保育園が充実していることが望ましいですよね。
待機児童問題が解消し、それぞれのご家庭にペースで、保育園入園&職場復帰を迎えられるようになることを切望します。