ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、仕事後にお買い物してから保育園にお迎えいくことに関してのご相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママの悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

仕事後にスーパーで買い物してから保育園に子供を迎えに行くのはだめなの?
先日、仕事を終えてからスーパーに買い物に行き、その後、保育園にお迎えにいきました。
保育園に子供を迎えに行くと担任の先生に「買い物は子供を迎えにきてからお願いします!」と注意を受けました。
仕事が少し早く終わったこともあり、お迎えの時間にはしっかりと間に合っていますが、買い物袋を持っていたためそのように注意してきたと思うのですが、他の保育園でも同じルールなのでしょうか?
4月から保育園に預けていて、そのようなルールがあるとは知りませんでしたし、正直、買い物くらいといいのでは?と思っています。
(男の子がいるワーママ)

仕事で疲れてるのに子供を連れて買い物はしんどいですよね。
私が預けている保育園では、お買い物はうるさくないようです。
その他のお迎え時間のこととかでは注意されます。
保育園によって違うんですね。
もし、スーパー袋で注意されるくらいなら、面倒でも見えないようにエコバッグを使ってみては?
仕事で疲れてるのに、子供連れて買い物はしんどいですよね。
エコバッグでも注意されたら、大変なことを伝えて許可して貰えたらいいと思います。
買い物時間なんて、20〜30分位なんですからね〜。
(3歳と16歳の子を持つワーキングママ)
エコバッグ持参して、見えにくくする工夫をされてはいかがですか
私は、以前保育園に勤務しておりました。
買い物はお迎えのあとでお願いしますというようなことは言ったことはありませんけどね。
何時に行ったとか詳しいことは分かりませんが、延長保育のあと遅く遅れて行ったとかではありませんか?
それならば、言われても仕方がないところもありますが。
そうでなければ保育士に尋ねてみてはいかがですか?
もしくは、エコバッグ持参し、見えにくくする工夫をされてはいかがでしょうか?
お子さんのお迎えは気持ちよくしたいものですね^_^
(1歳の子供 ワーキングママ)
基本的にはそうなのかもしれませんが、理解してくれる保育園はたくさんあるはず
基本的には、仕事が終わったらすぐにお迎えにいかなければいけないなのかもしれません。
ただ、理解がある保育園はたくさんあるはずです。
正直なところ、我が家がお世話になった保育園では、その点での注意は誰も受けていなかったようです。
小さなお子様を連れて行く買い物は本当に大変ですよね。
ただ多くの人は車や自転車のカゴに買い物したものを入れたまま、お迎えだけをさっとしたり、先に荷物を置いてからお迎えをゆっくりいくという感じでしたよ。
(2人娘のワーママ)
入園当初はそういう風に言う先生がほとんどですが、そのうち言わなくなりますよ。
私も同じ経験者です。
仕事で18時過ぎに買い物をおえて保育園に迎えに行くと必ず「お迎えに来てからにしてください。」と言われます。
でも言わない先生もいらっしゃるので…。
あとはネットショッピングで自分が帰宅時に届けてくれるところあるので、そういう物を活用したりしてます。
入園当初はそういう風に言う先生がほとんどですが、慣れていけば言わなくなると思いますよ。
(10歳の子をもつワーキングマザー)
子供が団体生活をする場では、まずは大人がきちんとルールや決まりを守って子供に示すべき
保育園内で全ての方にそのような決まりやお願いをしているのならば、それに従うべきだと思います。
買い物くらいいいのではとか、短時間なら大丈夫ではないかとか、一人が言い出したり、やりだしたりすると、保育園自体がダラダラしてしまうと思います。
子供が団体生活をする場では、まずは大人がきちんとルールや決まりを守って子供に示すべきだと思います。
(10歳の子を持つワーキングママ)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
保育園毎にルールがあるので、まずは、そのルールを確かめてみてください。
すぐにルールを変えてくれることは難しいかもしれませんが、しっかりとした理由があれば、お願いし続けることで変わることもあると思います。
保育園側もルールを変えたくないわけではなく、昔に使ったルールを変えずに今まできてしまっただけのことが多いので、中には、疑問に感じている保育士もいるはずですよ。