ワーキングマザーの仕事と育児に関するお悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、働きながら小学校のクラス役員ができるかどうかについての相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

学校のクラス役員にならなければいけない雰囲気ですが、仕事をしながらやりくりできますか?
小学生の子供を育てながら共働きで働いています。
昨年くらいから学校のクラス役員にならなければいけない雰囲気になりまして、それでもお断りし続けてきました。
私の場合は、平日はほとんど学校の行事に出られないので、クラスの役員を受けても中途半端になってしまう気がして、なかなかお引き受けできずにいます。
皆さん、仕事を持ちながら時間をうまくやくりくしてクラス役員を受けているとの事なので、今後、子供が学校通っている以上は、いつかはクラス役員を受けることになるのではと思います。
どうしたらいいのか少し不安です。
(8歳女児の母。会社勤務。)

仕事の有無に関わらず役員は平等に回ってくるので、余裕がある時に引き受けた方がよい
仕事をしているママは増えてきました。
短時間でも仕事は仕事。仕事を理由に役員をしない理由にはならない状態です。
たとえ、仕事をしていなくても、小さい子供がいたり、体調が悪かったり、その家庭ごとで役員を引き受けられない理由があるものです。
私もフルタイムで仕事をしていたり、子供が小さかったりでクラス役員はなるべく避けたいところですが、平等に回ってきてしまうので、自分に余裕がある時に引き受けられるようにしています。
私の場合、子供が今年は小学校と高校に入学しました。
三人の子供のうち、二人の環境が変わってしまうため、行事や学校の雰囲気、子供の体調などを考え、今年の役員は断りました。
しかし、1年経てば環境にも慣れ、私自身にも生活のペースが掴めてくると思うので、役員をする機会があれば引き受けようと思っています。
その為に、職場にも理解をしてもらわないといけないので、勤務調整や職場での役割を考慮してもらえるよう相談しています。
役員を引き受けても、みなさん全員が毎回出られなかったり、予定が合わなかったりするものです。
できることを手伝えればいいのではないでしょうか。
(16歳、7歳、4歳の子供のワーキングママ)
ママ友の我が拡がるので自分にとっても子供にとってもプラスですよ
働きながらクラス役員は確かに大変ですが、私はやることをおすすめします。
なぜなら、同じクラスや同じ学年のママ友が増えたからです。
クラス役員を終えたあとの今でも学校や近所で会えば長く立ち話してしまうくらいです。
子供達にとっても友達が増えるので、きっとプラスにはたらいていると思います。
最近は働いているママばかりですし、集まりも平日ではなく、土曜参観日の後など、自分たちでやり方を工夫しているようです。
お仕事も大切ですが、小学校のお付き合いも大切なので、是非引き受けてみてください。
(小一と小三のママ)
覚悟決めて高学年に上がる前にクラス役員になってしまった方が楽
小学校のクラス役員は大変ですよね。
ただ、ほとんどの小学校ではルールがあり、小学校の6年間のうち子供ひとりにつき1度は回って来ると思われます。
クラス役員のお仕事は、学年が上がるに連れて卒業などイベントごとが増えるのでその分お仕事も増えるようです。
私は2年生の時だったのでそれほどでもありませんでしたが、6年生は大変みたいです。
いずれにせよまわってくるのであれば、覚悟決めて高学年に上がる前にやってしまった方が楽ではないでしょうか。
私も仕事をしていましたが、職場に事情を話し考慮してもらいました。
働いている保護者は意外と多いですし、今は、共働きの家庭ばかりではないでしょうか。
仕事を理由に断り続けるのはなかなか難しいので、難しいとは思いますが、頑張ってみて下さい。
(15歳女児の母)
役員の中にも自分にできそうな役割があるので、それを選んで協力する方がいい
お仕事と子育て、おつかれさまです。
学校のPTA役員やクラス役員は確かにみなさん敬遠しがちですよね。
お仕事をしていることをまずは周囲に理解してもらい、それでもできそうな他の役員にしてもらうなどお願いしてみてはどうでしょうか?
私は以前保育園に勤めていたのですが、当然ながら保育園に子供を預ける保護者はみんな働いています。
保育園の保護者会の役員さんは皆さんお仕事をされていましたが、自分のできる範囲でこなしてくださっていました。
また、私の父は私が中学生の頃、経理の仕事をしていて休みも少なかったのですが、自分の空き時間を利用して、会計監査の役員を務めてくれました。
役員の中にも自分にできそうな役割があると思いますので、それを選んで協力するのがいいのではないでしょうか?
どうしても物理的に無理なことは、お断りしたほうが迷惑をかけずに済むと思います。
(元保育士)
自分の事情を先に伝えておき、それでも役員になっていいのか了承を得ておけば大丈夫
共働きされている方は、中にはいると思いますので、クラス役員をしなければいけない状況になった時には自分自身の事情を先に伝えておき、それでも役員になっていいのか了承を得ておけば大丈夫じゃないでしょうか?
いざとなれば職場の方にも話しをしておき、この一年は、ご迷惑をかけてしまうことを先に伝えておけばいいと思います。
先に伝えておけさえすれば同僚や上司の中にも同じような経験をした方もいると思いますので何かアドバイスを貰えたりするかもですよ。
(3人の子を持つ看護師)
あまり出席できませんが、私に出来る事があれば、協力させていただきますとやわらかく話しましょう
先の事を不安に思っても、悩みが増えるだけなのでやめましょう。
役員の話がきたら、あまり出席しないでいい役員にしてもらう事と、あまり出席できませんが、私に出来る事があれば、協力させていただきますとやわらかく話しましょう。
私の場合なんだか、うまく避けられました。
立候補していただける人が、たまにいるんですよ。助かりました。
万が一役員になっても、皆さん出れない時があるので、周りの人と仲良くなって、上手にごめんなさいと伝えれば大丈夫ですよ。
(子供が4人の占い師)