
ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。
家事は山積み、子供との時間も欲しいけど、僅かな金額でも家計の足しにしたいのですが?
月数回の仕事ですが、仕事に費やしている時間の分、料理が簡単なものになってしまったり、掃除が中々行き届かない所が多かったり、家事や自分のやりたい事が山積みです。
一番は、子供達と向き合う時間が削られてしまう事が悩みで、特に下の娘はまだ0歳で、今しかない赤ちゃんの時期なので、めいいっぱい見ていたいです。
でも、僅かな金額でも家計の足しにしたいので、どちらも両立したいです。アドバイスあったらお願いします。
(長男3歳半、長女0歳5ヶ月のワーママ)
やはり仕事も子育ても家事もとなると全てを完璧にこなすことは難しいと思う
毎日大変ですよね。私にも3才と0才の子供がいますのでお気持ちよく御察しします。
一度上の子で経験している分、二人目のお子さんは一人目のお子さんより余裕を持って育児できてませんか?
その少しの余裕でその分だけでも笑顔でお話ししてあげたり優しく接してあげるだけでもいいと思いますよ。
やはり仕事も子育ても家事もとなると全てを完璧にこなすことは難しいと思います。私は平日は遊んであげられない分、愛情いっぱいのご飯を作ってあげる。休みの日は子供とめいっぱい遊んであげる。
といった風に分けて過ごしています。大変ですが頑張ってくださいね。
(3歳と0歳の子供をもつワーキングマザー)
子供の成長に合わせ、徐々に時間が上手に使えるようになって、子供との時間もとれるようになる
私も子供が3~4か月の時から働いています。生活の為に働かないといけない状況なのですが、やっぱり悩みは同じです。
子供が小さいのに・・・って周りから言われたりして落ち込んだこともありました。お給料を頂いてるので仕事を疎かにできないし、かと言って子供のことに手を抜くこともできず、結局は家事が一番疎かになっています。
食事も簡単で短時間でできるものですが、食材を多めにしたり、同じ食材にならないことを心がけています。仕事から帰ってゆっくりと子供と遊ぶ時間もなく、話しかけられても食事を作りながら、洗濯しながらと、何かをしながらでしかできません。
でも、話を聞かないと子供のこと、例えば何の遊びが楽しいのかとか、友達の名前とかわからないので、お風呂にだけはゆっくりとした時間を作るようにしています。お風呂の時間は色んな話をしても他にすることもないので、話を聞くことが出来ます。一緒に泡で遊ぶことだってできます。私が仕事をしている中で、子供の為に作れる唯一の時間です。
食事とお風呂、それ以外のことは本当に適当です。
今は余裕ができてきましたが、長女が生まれてからの仕事復帰の時は何もしませんでした。掃除機をかけたそばからホコリが舞ってるし、洗濯物も畳まなくても乾いているものから着られるからと、適当になってしまいました。その分、休みの日には家事は一気に済ませています。
現在は長女が高校生で末っ子が保育園。
保育園、小学校、高校とお金はかかる一方。今後も働き続けなければいけません・・・。16年間、仕事と家事・育児を完璧に両立することは難しいと思います。
子供の成長に合わせ、徐々に時間が上手に使えるようになって、子供との時間もとれるようになります。
無理をしないで下さいね。
(4歳、7歳、16歳のワークママ)
家事の中で手抜きを出来る部分はなるべく手を抜き、少しでもお子さんと楽しい時間を過ごせると良い
料理が簡単になってしまうのも掃除が行き届かないのも仕方が無いのではないでしょうか。
子供の将来の為にお金を作るのも大切な事だと思います。子供と向き合いたい。めいっぱい見ていたい。そう思える質問者さんは、それだけで立派だと思います。
働いている日に無理して料理も掃除も完璧にこなそうとしてしまうと、その分子どもたちと一緒に過ごせる時間は減ってしまいます。
働いている日くらい手抜きをしても良いと思えば、少しは楽になれませんか?また、生協などを利用するのはいかがでしょうか?
生協では、離乳食を助ける便利な食品がたくさんあります。たとえばかぼちゃをつぶしたペーストなど。もちろん、放射能検査などもきちんと受けた食品なので、安易にベビーフードを使用するより、良いかもしれません。
家事の中で手抜きを出来る部分はなるべく手を抜き、少しでもお子さんと楽しい時間を過ごせると良いですね。
(2歳7カ月の息子をもつワーキングマザーで)
休みのときに子どもたちを昼寝させている間に冷凍ができる料理を作りおきして冷凍している
相談主さんの気持ち、よくわかります。私も、週5のパートで働いています。
料理は仕事が忙しいときに限って手抜きになってしまいますよね。。私も、そのひとりです。
私の場合は休みのときに子どもたちを昼寝させている間に冷凍ができる料理【ハンバーグやジャガイモのつぶしたものなど】を作りおきして冷凍しています。そうすると、ごはんを作る時間を少ない時間で用意ができるのでオススメです。
あとは下のお子さんも0歳ということなので、離乳食が始まっていたら離乳食もたくさん作りおきをしていて冷凍していました。たくさんといっても、衛生上の問題があるので離乳食に関しては1週間ぐらいの量で作りおきをしてました。
それでも、そこに頑張りすぎてしまうとお仕事もしているので大変だと思うんです。そんなときはスーパーのお惣菜を利用されても良いと思います。
お子さんとの関わり方ですが、私も仕事をしているため子どもとの時間がとれないことでは負い目を感じてます。
なので、自分が休みの時、子どもと思いきり遊んだり寝る前には絵本を読み聞かせをしたり…など時間を作るように心がけています。
(4歳と6歳の娘をもつパート主婦)
仕事の日、子どもと触れ合う日、家事をまとめてやってしまう日、自分の趣味の日などメリハリをつける
月に数回のお仕事とのことですので、仕事の日、子どもと触れ合う日、家事をまとめてやってしまう日、自分の趣味の日など、メリハリをつけるのはどうでしょうか。
仕事の日は仕事だけに集中し、仕事がない日は子どもたちとめいっぱい遊んだり、話したりして過ごす。
仕事の予定がある程度たっているならば、仕事がないときに、前もってごはんの下準備をしたり、手抜きになりがちなところの掃除をすませたりしておけば、仕事の日も余裕ができると思います。
(4歳の息子をもつワーキングマザー)