
ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。
子供が小学生になってもフルタイム勤務の方、子供と連携とれてますか?どうやって様子把握してますか?
子供が小学生になってもフルタイムで働いてるお母様方、子供と連携とれてますか?
宿題や学校の様子などちゃんとうまく、連携とれてる方ばかりなのかな。
保育園と違い連絡帳を細かくかかないので様子が全然わからなくて、いつのまにやら夏休み…個人面談してびっくり仰天!うちの子全然宿題もできてないし!授業態度も最悪だった…。
でも、まわりのお母様、お仕事しているけど子供の様子もよく見れているような気がして…。皆さんどうやって様子把握しているのですか?
(2歳、7歳、9歳、11歳と4人の子持ちのワーママ)
夕飯時・お風呂時・お布団の中のどれかで必ず今日の出来事を聞くようにしている
フルタイムで働いていて四人のお子さんがいらっしゃるのですね。相当大変でしょう!
私は育休中の2人の子もちなので苦労は全然ちがうので、参考になるかはわかりませんが、夕飯時、お風呂時、お布団の中のどれかで必ず今日の出来事を聞くようにしています。
たわいもない話を聞いたりしたり。
多分全部言わないですが、何かあったなという変化は感じることができるので…
変化を感じ取ったときは何か問題があるのでは?と目を光らせています。
細かいことは置いとくとして、愛情を感じることと自分を見てもらえてるとわかっていたら子供はぐれないと思うので、気にかけてあげたり時々子供の好きな事で遊んだりとなんでもいいので時間を共有しあったらいいのかもしれません。
(育休中のワーキングマザー)
一人一人の子供と接することが理想ですが、「仕事してるんだから仕方ない」と割り切っている部分もある
4人のお子さんがいらっしゃって、大変そうですね。私は16歳、7歳、4歳の3人ですが、毎日何をして過ごしているのか分からないほど、忙しいです。
今年高校生と小学生になった子供のことは気にかけていますが、把握できていないことも度々・・・。
高校生の子供はある程度、親が関わることを知らせてくれるようになりましたが、小学生の子は毎日、プリントを出すことだけは言い続けています。
今日はどんなことをしたの?何の勉強だった?と、聞きたいことは沢山あるのに、ゆっくりお話をすることは難しいです。その分、仕事が休みの時は沢山話すようにしています。
音読もいつもは食事を作りながら聞いていますが、休みのときは一緒に読んだり。一日の時間が限られているので、子供とゆっくりしていられないのが現状です。でも、1週間で考えてみれば、子供との時間が作れる時があると思います。
慌ただしい一日の中で、食事のペースや機嫌、朝の様子などは気にしています。こんな小さいことかもしれませんが、体調管理には注意しています。
心配なことは個人面談の時に相談したり、時々ランドセルを確認したり。
こんな感じですが、高校生の子供は「ママって結構いい加減だったよね」と笑い話になることもしばしば。
毎日、一人一人の子供と接することが理想ではありますが、私は「仕事してるんだから仕方ない」と割り切っている部分も多く、職場のママ達もこんな感じですよ。
(16歳、7歳、4歳の女の子のワーキングマザー)
子供はお母さんにいろいろ話したいと思うので、帰ってきてから、学校での様子を聞いてあげてみて下さい
4人のお子さんがいらっしゃると大変だと思います。フルタイムだと余計に大変ですよね。
まず帰ってきてから、学校での様子を聞いてあげるのが良いと思います。お子さん達はお母さんにいろいろ話したいと思いますし。
その後に宿題のことを聞いてみたり。やっていなければ、一緒の部屋で宿題をさせてたまに様子をみてあげる。
今度からは、学校から帰ってきてすぐやったほうが、夜ゆっくりお母さんとお話しできたり遊べたりするよ、など言ってあげるのも良いかもしれません。
頑張ってください。
(3歳と5歳の息子を持つワーキングママ)
宿題は家に帰ったらすぐにする!という約束事にすると良いし、学校の様子は夕飯時に話すようにしています
4人のお子様がいているのですね!
我が家は3人ですが、ただでさえ毎日お祭りです(><)
フルタイムで働いているとなかなか向き合う時間が無かったりしますよね。
宿題に関しては、約束事にすると良いかもしれません。家は、帰ったらすぐに宿題をする!という習慣にさせているので、本人も守ってくれています。
学校の様子は、毎日聞いてあげる時間はないですが、夕飯時に話すようにしています!
(3人子供がいるワーキングマザー)
忙しくてなかなか話す時間もないかもですが、ちょっと声をかけるだけでも子供の様子が伺えることがある
2歳・5歳・12歳・16歳の子供のママで、フルタイムで働いています。
小学校からは、4年生までは宿題の丸付けをしてくださいといわれていました。でも、なかなか見てやれず、先生に事情を話して協力していただいていたこともあります。
あとは、子供の友達のママから情報をもらったりもしてました。仕事をしているので、ママ友もなかなかできないのですが、授業参観のときに声をかけてみたり、気になることがあるときはメールで聞いてみたり。
だんだん、事情もわかってもらえて、周りのママたちから自然と情報がもらえるようになってきました。
お子さんとお話しする時間はありますか?
私は「宿題したの?」とは聞きませんが、「学校からのお知らせ(プリント)とかない?」と週に1~2回、声をかけます。あと、学校から毎月くる行事予定のプリントを冷蔵庫に貼っておいて、行事をネタに声をかけるようにしていました。
忙しくて、なかなか話す時間もないと思いますが、ちょっと声をかけるだけでも、子供の様子が伺えることがあるので、やってみてはどうでしょうか?参考になれば、幸いです。
(2才児・年長・中1・高1の子供を持つワーママ)