ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、二人目の出産を考えているワーキングマザーからの相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

二人目を考えているのですが、二人目の育児は一人目と比べて大変ですか?
二人目をつくろうか迷っています。
二人目の育児は一人目と比べて大変ですか?
結婚当初は、子供はふたりくらいと考えていたのですが、一人目の育児が想像以上に大変だったので戸惑っています。
ひとりでも仕事をしながらの育児で、両立がうまくできていないのでさらにもうひとりとなると不安ばかりです。
働きながら二人以上の子育てをしているママさんからのアドバイスをお待ちしています。
(3歳の男の子働くママ)

ひとり目の育児が辛かった分だけ、ふたり目の育児は楽しいと思えるのでおすすめします
ひとり目に比べると、ふたり目の子育ては大変ではありません。
それは、きっとひとり目は初めてのことばかりで、要領が悪かったり、ちょっとしたことで心配したり神経質になっていたからだと思います。
そんな経験もあってかふたり目はかなり気持ち的に余裕があります。
そして、むしろ子育てがようやく楽しいと感じています。(だから、3人目もつくってしまいました。)
迷われているなら、是非、ふたり目頑張って欲しいです。
ひとり目の育児が辛かった分、ふたり目で元が取れた気がします。
プラスマイナスゼロです。
兄弟愛も見れますし、楽しいですよ。
(もうすぐ3人目が生まれるワーキングマザー)
二人目の子と年齢が離れすぎると子育て期間が長くなるので、今がちょうどいい
3歳の男の子の育児中ということで、とっても可愛い時ですね。
しかし行動範囲もますます広がり目が離せなくい時期なので、大変なのがわかります。
私も一人目が男の子だったので、気持ちがよくわかります。
しかし5歳ぐらいになると、保育園や幼稚園で生活や習い事なども増えてくるので、外で過ごしてくれるようになるので、きっと楽になると思います。
二人目とのお子さんとの年齢が離れすぎると、子育て期間が長くなりますし、今ぐらいから、しっかりサポートできる環境を整えて、準備されるといいと思います。
(育児中のワーママ)
一人目は全く分からない状況なので色々悩みながら悪戦苦闘するけど、二人目の育児ははもう少し楽
自然の流れに任すのはいかがでしょうか?
もしかしたら、二人目を身ごもられたら二人目を育てる環境が整った、という証かもしれません。
現実的な話をすると、恐らく二人目の育児はもう少し楽です。
一人目は全く分からない状況で色々悩まれながら悪戦苦闘して育てられてるのではないでしょうか。
兄弟ができますと、しばらくは上の子が甘えん坊になる事もありますが、次第に下の子の面倒を見てくれるようになりしっかりしてきます。
おひとりで育てられる時間が長い様に書かれていますが、上のお子さんが強い味方になると思います。
ただ、新生児から乳児期までは上のお子さんも慣れない環境なので少し今より大変になるかもしれません。
御兄弟の子育てや成長が親自信を強くすると思います。
(ワーキングママ)
一人目が大変だった分、工夫ができる様になり、二人目が出来たとき余裕ができた
ふたりの子育ては確かに大変です。
かといって正確もバラバラなので一人目で大変だったのなら二人目は大人しいかもしれません。
私もそうでしたが、二人目が出来たときには余裕ができていました。
一人目が大変だった分、自然と工夫ができる様になっていたのです。
子供は愛情があれば大丈夫です。
気を楽に適当に力を抜いて子育てして下さい。
頑張りすぎると親の方が疲れてしまいますよ。
(10歳、8歳、0歳の3児の母)
2人目は上の子が小学生くらいになってからにしようかと、私も2人目を悩んでいます
同じく3歳の娘がいて、2人目を悩んでいます。
私の場合は妊娠中のツワリなどが辛く、自分のことも手一杯だったので子供の相手をしながら…と言うのが考えられません。
2人目は上の子の手がかからなくなる小学生くらいになってからにしようかとも思うのですが、やっと手が離れて仕事も充分できる時間が取れる頃に、妊娠→出産→育児となるとまた収入も減ってしまうのでどっちを取るか悩みます。
やはりご主人やご両親の協力なしには2人目以降の子供は大変だと思います。
参考にならずスミマセン。
(3歳の娘をもつ、パート勤めのワーキングマザー)
一人っ子なら一人っ子の悩みも出てくると思いますが、私は3人産んで幸せ
私は16歳・7歳・4歳の子供がいるのですが、正直大変です。
下の子が赤ちゃんの時は上の子は可愛がってくれて助かることも沢山ありましたが、下の子の自我が芽生えてからは喧嘩ばかりです。
洗濯物も倍になりますし、散らかり方も2倍、怒ることも2倍。
幼稚園や保育園、小学校に入れば行事も増え、出費も増え忙しくなる一方です。
それでも、私が3人も産んだのは、やっぱり幸せなことも多いからです。
子供同士、喧嘩をしながらも兄弟ならではの思いやりができますし、私の体調が悪ければ3人で心配してくれます。
一人っ子なら一人っ子の悩みも出てくると思いますが、私は産んでよかったなと思っています。
(16歳7歳4歳の子供を持つワーキングマザー)