
ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、妊娠が発覚した際の上司への報告に関する相談についてです。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

妊娠が発覚したとき、上司にはどのタイミングでどのように報告しましたか?
ベンチャー企業で正社員として働いています。
この度、第一子を授かりました。若い会社ということもあり、これまで妊娠した女性社員はいなかったため私が第一号となります。
妊娠が発覚したときは上司にはどのタイミングでどのように報告しましたか?また、どのような反応でしたか?
ちなみに上司は30代前半の独身男性です。
(もうすぐワーママ)

私は悪阻が早い段階で出たので、急に休んだりして周りに迷惑をかける前にすぐ上司に報告した
ご懐妊おめでとうございます。
妊娠第一号なんですね、それは色々考えてしまいますね、わかります。
私は悪阻が早い段階で出てしまったので、急に休んだりして周りに迷惑をかける前にすぐ上司に報告しました。
仕事終わりで、社内にあまり人が残っていない時を狙って!妊娠が判って8週目くらいだったと思います。
子供を授かったこと、これからも仕事を続けたいこと、出産後も会社の力になりたい事をお話しして、そのうえでこれからの去就は上司の判断に従います、と伝えました。
快く仕事を続けることを応援してくれた上司は50代で理解のある方でしたが、同僚が正直問題アリで・・・。
妊娠出産で仕事に穴が開くと周りに迷惑がかかってしまう事は承知なので、同僚には上司に無理をお願いして一緒に頭を下げに行きました。
上司がフォロー頼む!と言ってくれたおかげで、仕事は続けられましたが、やはり肩身は狭かったですね。
その分、朝はみんなより早くに出勤したり、率先して他の仕事も引き受けていくうち同僚も理解してくれたように思います。
元気な赤ちゃんが生まれますようお祈り申し上げます。
(3歳の幼稚園児の母&働くアラフォー)
仕事が一段落した時などのタイミングを見計らってお伝えしたらどうでしょうか
ご懐妊おめでとうございます。
30代前半男性なら意外と理解をしていただけるのではないでしょうか?
もう少し上の世代となると、自分の母親は専業主婦だったとか、こどものためには家にいて、という話をしたがる方もおられるかもしれませんが、イクメン世代じゃないかと予想をしています。
職種は分かりませんが、一つの事業が一段落した時などのタイミングを見計らってお伝えしたらどうでしょうか。
重いものを持たない、どうしても持つ時は全身で支えるように持つ、階段よりエレベーターやエスカレーターを使いつつ、自分の体をいたわってあげてくださいね。
(3人の働く母)
妊娠報告はあまり遅くないほうがいいのではないかと思います
私は子どもと関わる仕事、体への負担もかなりある仕事ということもあって、心拍が確認できた段階で職場へ報告しました。
妊娠、出産、子育てをされている先輩がたくさんいる職場ですので、反応はいたって普通でした。
相談者様は自分が初めてということなので、色々不安に思われることもあると思いますが、自分と赤ちゃんに負担がかからないようにするにはどうするのがいいかを1番に考えるとよいと思います。
会社としても初めてのことですので、戸惑うことや検討していかなければならないこともあるかもしれないし、つわりや体調不良などでお休みをいただいたり、助けていただいたりする場面もあるかと思いますので、妊娠の報告はあまり遅くないほうがいいのではないか私は思います。
(年中の息子を持つワーキングマザー)
妊娠時は早めに上司に伝え、退職せず産休・育休を取得して復職したいことも伝えた
私はベンチャーではないですが、周りは男性ばかりの営業職としてIT関連企業で働いています。
まもなく2歳になる子供がおりますが、妊娠したときはかなり早めに上司に伝えました。
退職ではなく、産休・育休を取得して復職したいことをしっかり伝えました。
ただ、無事に出産して子育てをしてみないとなんともいえないこともお伝えしました。
幸い、上司は子育て経験のある方ばかりだったので、とても理解がありその決断を応援してくれました。
復職する少し前に面談をし、どのような仕事で復帰したいかを聞かれたので、あまり前と変わらない営業スタイルを選びたいことを伝え、結果現在にいたります。
時短で16時過ぎまでの勤務ですが、直行・直帰などで時間を上手にやりくりしながら営業として勤務しています。
(時短で働くワーママ)
安定期に入ってからの報告にすべきか考えたけど、妊娠がわかった3週目で上司に報告。
私は、妊娠がわかった3週目くらいで、すぐに上司に報告しました。
安定期に入ってからの報告にすべきか考えましたが、上司が女性というのもあり、言いやすかったのかなと思います。
上司が男性だと、言うタイミングが難しいですよね。
特に、最近マタハラなどの問題も気になりますし。
でも、産休に入る前の引き継ぎなどもあると思いますので、私は早めに報告したほうが良いかと思います。
万が一、産休に入る予定日よりも早く休まなくてはいけない可能性も、あるかもしれませんので。
(1歳の娘のワーキングマザー)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
妊娠報告のタイミングは、上司や部門の雰囲気によりますが、悩みますよね。
安定期を迎えるまでは、妊娠報告をしない方が多いようです。
なるべく早い方が良いと思いますが、遅すぎないことの方が大事だと思います。
ご自身とお腹の中の子の健康面が一番重要なので、無理しない範囲で早めに上司に報告することをおすすめします。