
ワーキングマザーの仕事と育児における悩み事は子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、一人っ子の育て方に関する相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

一人っ子の娘の将来が不安なので、一人っ子の上手な育て方を教えてください
我が家には、一人っ子の娘がいます。
私の年齢が高齢ということもあり、ふたり目は厳しいかなと考えています。
このままだと、兄弟(姉妹)ができないため、娘は協調性がなかったり、甘えん坊になるのではないかという不安があります。
一人っ子を育てた経験のある保護者の皆様、是非、一人っ子の上手な育て方を教えてください。
(アラフォーでひとり娘の働く母)

兄弟・姉妹のいるお友達と家族ぐるみで交流をもち、年齢差のある子供たちと遊ぶ機会を増やすといい
我が家も一人っ子ですが、年下の子(保育園のお友達の弟や妹)と遊ぶときは、年下の子の扱いは下手だなーと感じます。
でも、反対に甘え上手なので、年上の子や大人たちとの関わりは上手だと思います。
これらは特徴であり、悪い事ではないので前向きに考えていますよ。
ただ、何もしないのもよくないので、年齢差のある子供たちと遊ぶ機会を増やすようにしています。
兄弟・姉妹のいるお友達と家族ぐるみで交流をもつといいと思います。
(時短で働きひとり息子のワーママ)
子供が一人だと甘えん坊になるかもしれませんが、甘えん坊でもいいと私は思っています。
同じく一人娘の母親です。
私も、高齢出産ギリギリ手前で一人目を産んだので、二人目を考えていますが、なかなかタイミングがあわなかったりで、今は難しいかなと考えています。
確かに、子供が一人だと甘えん坊になるかもしれませんが、育て方によって変わるのではないかと思います。
でも、甘えん坊でもいいと私は思っています。
(1歳の娘のワーキングマザー)
私も一人っ子ならではの心配をしてしまうけど、ポジティブに捉えるようにしている
我が家も年中の1人息子がいます。
2人目を希望していますが、どうなるか分からないので、実質一人っ子です。
私も一人っ子ならではの心配をしてしまうことがありますが、ポジティブに捉えるようにしています。
我が家の場合はですが、協調性は1才からの保育園でかなり養われていると感じています。
集団生活を送るうちに、“今はこれをしないといけないんだな”、“自分勝手はいけないんだな”というように、周りに合わせることを学んでいくと思います。
甘えん坊については、未だに人前で抱っこすることも恥ずかしくないような感じですが、それで愛情を感じているのだと思うので、受け入れています。
しつけの部分では、甘やかさないように気をつけるようにしています。
兄弟とは違いますが、親でも譲れないことは伝えていくようにしたら、協調性がなくなるのでは?甘えん坊になるのでは?いう不安もなくなるのかなと思って、私は子育てをしています。
(年中の息子を持つワーキングマザー)
こども会とか地域の放課後のクラブなど、意識的に異年齢のお子さんのいるところに連れていってみて
一人っ子の娘さん、かわいいでしょうね。
子育て支援の広場とか、サークルとか、もっと大きくなったらこども会とか、地域の放課後のクラブなど、意識的に異年齢のお子さんのおられるところに連れていかれてはどうでしょうか?
私も子育て支援の法人をしていますが、あえて高校生のひとりっ子さんをボランティアをさせてくれないかと連れてこられる方もおられます。
いくつになっても、皆の中で育つという思いで育てられたらいいと思います。
40過ぎても出産される方もおおいので こればかりはご縁かと。
(3人の働く母)
『甘えたいだけ甘えさせてあげてください。子供のうちに思いっきり甘えていた方が将来自立します!』
私自身が一人っ子です。
そして私の子供も一人っ子。
一人っ子には一人っ子だからこその良い面もたくさんありますよね!でもやはり私も同じことが不安です。
以前、保健師さんに相談したことがあるんです、そのことで。
我が家の一人っ子もそれはもう甘えん坊でマイペースなので、これはどうしたらいいものか?と。
そこで色々教えてもらったのですが、『甘えたいだけ甘えさせてあげてください。子供のうちに思いっきり甘えていた方が将来自立します!』とのこと。
ただ、各家庭のルールに合わせて叱るところはしっかり叱る、メリハリは大事ですって言ってましたね。
協調性に関しては、
・我が子はマイペースなんですが、それは個性であって強調性とは違う。
・協調性は幼稚園や小学校に入るとある程度は自然と身に付く事。
気になるようなら、習い事などのより小さな社会で協調性を身に着けるのも一つの手段と教わりました。
我が家では甘えたいときは思いっきり甘えさせて、スキンシップをたっぷりするよう心がけています。
仕事に出ていると子供と二人っきりでべったり!っていうのは難しい時もあるんですが、そういう時は夕食の準備を手伝ってもらったりして、何かを共有することにしています。
子育てって小さなことの積み重ねが将来大事になると思うんです。
今から子供との絆をより太~いものにしていくことがこれからの子供との生活と将来で生かされるといいなぁと思ってます。
一人っ子だからと特別な事はしなくても、愛情もって育てていくのが一番なのかなと思いますね。
偉そうなこと言ってますが、やっぱり子育ては悩みが付き物ですね。
お互い悩みに悩んで立派な一人っ子を育てたいですね!
(3歳の幼稚園児の母&働くアラフォー)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
一人っ子をお持ちの母親だからこその悩み、そして経験者のアドバイスは非常に参考になります。
地域の子ども会に参加したり、家族ぐるみで交流をもち、年齢差のある子供たちと遊ぶ機会を増やすことが良さそうですね。
お友達も自然と増えそうですし。