働くママの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、子供の習い事に関する相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いた働くママの悩みを先輩・同僚働くママがアドバイスしてくれました。

子供が習いたがっている習い事が、仕事の都合で通わせることができないのですが?
子供が習いたがっている習い事があるのですが、家から歩いていける距離ではなく、送迎が必要です。
ところが、平日の習い事というこもあり仕事の都合で送迎をしてあげられません。
こんな場合は、子供への対応はどのようにしたらよいですか?
諦めさせるのも可哀想だし、かと言って一人で通える距離にないですし、、、
シフトを調整してまで都合をつけたら良いのか、やはり我慢をさせるべきか、ベビーシッターさんを雇ってまで行かせるべきなのか、迷いに迷ってしまいます。
甘いと言われたらそれまでですが、子供が望む事は叶えてあげたいのも親心です。
(8才と11才の娘を持つサービス業の母)

私にとって子供達は1番の存在。シフト調節してでも習わせます
職場の理解度によっても異なると思いますが、私はパート勤務なので週に1回程度であればシフトを調節してもらいます。
その事で職場の方からとやかく言われるのであれば私はそのパート先を変えると思います。
子供が自分から興味を持つ事はなるべくやらせてあげたいし、無限大の子供達の可能性に試してみたいという気持ちがあります。
私にとって子供達は1番の存在なので出来る限りの事はさせてあげたいです。
(4歳と2歳の姉妹を持つ販売業の母)
お子さんのやりたいことを優先させたいのであれば、お仕事を調整したらいい
ご両親が何を一番大切に考えるかで決まると思います。
もし、お子さんの将来よりも今の生活を支えるための仕事が大切だと思うのなら、お子さんには諦めてもらうしかありません。
逆に、お子さんのやりたいことを優先させたいという気持ちが強いのであれば、お仕事を調整されたらいいと思います。
ベビーシッターにお願いするくらいであれば、ご両親が送迎したほうがいいとは思います。
損得勘定をするのではなく、何に重点を置くのかによって答えは様々です。
どちらにせよ家族のために選んだのなら、それが正解だと思いますよ。
(元保育士)
全て叶えてあげて子供の思い通りにしてあげていては、甘やかしているのと同じ
そのお悩み・そのお気持ちとても分かります。
子供がやりたいことを叶えてあげたいのはどの親もきっと一緒ですよ。
しかし、全て叶えてあげて子供の思い通りにしてあげていては、甘やかしているのと同じになってしまうので気をつけた方がいいようです。
私も幼い頃から習い事はいくつもしてきましたが、両親と約束をしていました。
絶対辞めたいと言わない、練習もきちんとする!
主様が負担のない程度にさせてあげてください。
(1歳の子のワーキングママ)
まずは同じ習い事に知人や子どもの友人がいるかどうか確認してみて
子どもさんの未来を考えると希望を叶えてあげたいと思うのは親としての想いですよね。
私も同じ経験をしています。
お稽古ごとを始めるにあたっては、お子さんと意思の確認も大事だと思います。
お金と時間を使って、ましてや送迎をお願いしなければならないとなればお子さんにもある程度、一生懸命やるという覚悟を持って始めてもらいたいと思うからです。
まずは同じお稽古の所にお母さんの知人や子どもの友人がいるかどうか確認してみてください。
もしかしてお願いをしたら送迎を引き受けてくれる方がいらっしゃるかもしれません。
お子さんを通しての知り合いがたくさんいた方が些細な所での助け合いが出来ると思います。
やってもらうばっかり‥
いつも頼まれるばっかり‥
では良い関係が続きませんが「お互いさま」と言い合える友人を作ることも普段から心がけて過ごすと良いと思います。
それと今は、市の子育て支援の中に有料のボランティアさんが登録されている制度があるかと思います。
私の住んでいる市では「ファミリーサポート」と言いますが、お仕事をしているご両親の代わりに学童のお迎えに来て、そのまま習い事に送っていく。
終わる時間にお迎えをし帰宅する。そういう利用の仕方もあります。
利用する側と登録しているボランティアさんとのマッチングもきちんとしてくれるみたいです。
役所に問い合わせるといろんな支援があるかと思いますので問い合わせてみてください。
(ふたりの女の子を持つワーキングマザー)
無理すれば必ずどこかに歪ができ、折角の子供のやる気を台無しにすることだってある
無理をしてまでやることではないと思います。
無理すれば、必ずどこかに歪ができ、折角の子供のやる気を台無しにすることだってあるんです。
今の状況をきちんと話して、できる範囲の中で子供の希望を聞いていく。
これがなによりも大切ですよ。
習い事はそのものだけを学ぶのではなくて、先生やお友達との関係だったり、時間やルールを守ることを学ぶ場でもありますよ。
(1歳と3歳の男のコママ)