
出産後は急に時間の流れが変わるワーキングマザー。
育児に終われ、あっという間に職場復帰が迫ってきます。
育休中はどのように過ごしたらいいの?待機児童が多く保活は大変っていうけど具体的に何が大変なの?
そんなワーキングマザーに届ける先輩たちからの体験談です。
今回は、パティシエで現在育休中のワーキングマザーの育休・保活エピソードです。
子供が寝ている間に家事をするような生活で、精神的にも体力的にも疲れ果てている
(育休中の過ごし方)
家事と育児に追われています。
子供が昼も夜も中々寝てくれなくて、抱っこしないと泣き止んでくれないのでほとんどの時間を抱っこに費やしております。
少しでも寝てくれているあいだに家事をするような生活で、精神的にも体力的にも疲れ果てて、1日でもいいから1人の時間が欲しいと願っています。
少しでもおこずかいになればと子供がグッと寝ている隙にクラウドソーシングを始めてみました。が、子供がぐずると作業が中断してしまい中々思うようにいかないのが現実です。
主人との合算で保育料が決まるので、私の収入は保育料に消えていくという現実を突きつけられ悩んでいる
(保活で大変なこと苦労したこと)
私の住んでいる地域は保育園が少なく、空きがない状態です。
私自身が車の免許を持っていないので、自転車もしくは徒歩での送り迎えとなるため離れた保育園は厳しいです。
また、最初のうちはある程度融通の効くパートでと考えていたのですが、主人との合算で保育料が決まるので働いた分だけ私の収入は保育料に消えていくという現実を突きつけられ悩んでおります。
正社員になれば恐らく体力的にいっぱいいっぱいだと思うので、仮に保育園に入れても帰宅後にグズられるととても仕事どころではないだろうと思います。
また、主人は通勤に1時間ほどかかる場所で勤めておりますので私がお迎えにいけないとなった時にすぐには動けません。せめて、自分が送り迎えできないときに連れて行ってくれる家族がいてくれればと思っております。
一度仕事復帰すると仕事モードに戻るので家事・育児・仕事と大きなストレスになるのではないかと不安
(職場復帰する際の不安・育休期間中にやっておけば良かったこと)
現在主人が休みの土日だけでも職場に出てこないかと声をかけてもらっています。
しかし、1度戻ってしまうとやっぱり出られませんなんてことは言えないですし、私自身が仕事モードになってしますので家事、育児、仕事と色々重なり大きなストレスになるのではないかと思ってしまいます。
またイベントになると忙しくなる仕事ですので、特にクリスマスなどは家族と過ごすことが難しいかと思われます。
ケーキ屋で働いてから何年もイベントごとは仕事でしたので、復帰まではイベントを家族と過ごしたいなと思います。
仕事復帰したら主人にも家事や子供の面倒を見てもらわなければ体がもたないと思うので、今までと同じにはできないとしっかり話し合わなければと思っております。
(パティシエで現在育休中のワーキングマザー)