ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、仕事から帰宅したあとに要領よく夕飯の支度をしたいマーキングマザーからの相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

毎日帰宅時間が19時を過ぎるのですが、どのように要領よく夕飯の準備をしていますか?
私は看護師として病院で働いています。
毎日、帰宅時間が19時を回り、そこから夕飯を作ると2歳児の夕食時間が20時頃になります。
流石に2歳の子供には生活リズムがよく無いと感じています。
料理自体もあまり得意では無く要領よく出来ません。
みなさまはどのように要領よく夕飯の準備をしているのでしょうか?教えて下さい。
こんな私でありながら、子供に母の味と言う物をしっかりと食べてもらいたいので、混ぜるだけ、って言うのは納得出来兼ねます。
(2歳時のワーママ、フルタイム勤務)

休みの日に好きな料理をたくさん作ってあげ、平日の時短料理用に細かく切ったお野菜を冷凍している
お気持ち、すごく分かります。
私も仕事の都合で、19時に終わる事が多々あります。
本当にバタバタで、子供に申し訳ない気持ちになりますよね。
私はお休みの時に子供の好きな料理をたくさん作ってあげ、そして、平日の時短料理用に細かく切ったお野菜を冷凍しています。
玉ねぎをみじん切りにしておけば、ハンバーグを作る時間も短くなりますし、野菜たっぷりのお味噌汁も、すぐにできます。
お味噌汁は、たくさんのお野菜が食べられるのでオススメです。
ママの頑張りは、子供に必ず届いてると信じてます。
(3歳の男のワーママ)
手間をかけて作るのが毎日だと大変なので、メリハリをつけてみてはどうでしょう
毎日のお仕事お疲れ様です。
私も年度末までは同じような生活でしたので、お悩みよく分かります。
母の味というものを食べてもらいたいという気持ちもよく分かりますが、毎日だと大変ですので、メリハリをつけてみてはどうでしょうか。
お子さんが好きなものがあると思いますので、それは手間をかけてでも作るようにする(帰りが遅いので、週末または朝に下準備はしておきます)。
でも、簡単な野菜炒めや丼ものなどもたまには良しとする。
そんな意識をもつとよいのかなと思います。
我が家の息子は好き嫌いがわりと多く、手間をかけても食べないことも多々あって、そんなスタイルになりました。
(4歳の子を持つワーキングマザー)
お母さんがお休みの日に手料理を作ってあげて食べさせてあげるだけでも大丈夫
看護師さん、大変なお仕事なさっている中での子育ては子供も道連れになってしまいます。
それでもお母さんの手料理の味を食べて貰いたい気持ちは凄く分かります。
アレルギーや好き嫌いがあまりなければ料理の準備に苦労はないのですが、あるとなかなか思うようには行きません。
私の娘が二歳の時は食べれるものを食べさせるだけで精一杯でした。
平日もフルタイムで仕事しているので夕食の準備も大変でした。
けれど、民間の保育所に子供を預けていた時にお母さんが握ってくれるおにぎりだけは残さず食べると園長先生から聞いた事がありました。
お母さんの味はおにぎり一つでも子供に伝わっているのだと安心しました。
平日はやはりお母さんのやる気が先ずはいります。
夜8時頃の食事ならば子供が待っている間に寝てしまう事もあります。
お休みの日にしっかりと手料理を作ってあげて食べさせてあげるだけでも大丈夫ではないでしょうか?
(9歳で3年生の娘を持つワーママ)
仕事の日はあまり頑張らずに、お休みの日に手の込んだ料理を作ってゆっくり食べるでもいいのでは
私は介護職をしている6歳と4歳の母です。
夜勤はしていませんが、遅番だと6時半まで勤務し、それから保育園にお迎えに行って帰ると19時を過ぎてしまいます。
そこから食事の準備は大変ですが、まさか毎日出来合いのものばかりでは栄養面でも心配でしたので、頑張って作っていました。
とにかく野菜を沢山食べて欲しかったので、休みの日に野菜のおかず、例えばきんぴらとかおひたしとか煮物やスープとかを作ってストックし、平日は肉や魚を焼いて、作っておいたものを出したりしています。
あとは前日や朝に余裕があるときに、料理の下ごしらえをしてから出勤し、帰ってから調理をすると、時間短縮にもなります。
母親の味って多分子どもにとって1番美味しいと思います。
仕事の時はあまり頑張らずに、お休みの日に手の込んだ料理を作って、ゆっくり食べるということもいいのではないでしょうか。
(6歳と4歳の2児のワーキングマザー)
子供を寝かせた後か、朝早くに晩御飯の支度をしておき、夜はチンして食べれる状態にしている
私は、前日の子供を寝かせた後か、朝早くに晩御飯の支度をほとんどしておき、夜はチンして食べれる状態にしています。
帰って来てからだとどうしても慌ててしまうし、子供のご飯が遅くなるのは良くないと思いますので。
冷蔵庫に保存しておけば問題ありませんし、気持ち的にも余裕が出ます。
子供を寝かせた後だと面倒ですが、一緒にいるときに慌てて作るよりもその方がいいと思います。
煮物やお浸しなど、何日かもつものは毎回作り置きをしています。
(1歳の子を持つワーキングママ)