ワーキングマザーの仕事と育児の悩み相談。
今回は、共働き夫婦におけるお給料の管理に関する悩み相談です。

共働き家庭の皆様、お互いのお給料をどのように管理していますか?
共働きのご家庭にご質問ですが、お互いのお給料をどのように管理していますか?
我が家の場合は、それぞれ決まった金額をひとつの銀行口座に入金していて、差額は自分たちのお小遣いになります。
これだとお互い余った給料の使い途もわかっていないですし、貯金がどの程度あるのかまったく把握できていません。
結婚当初に決めた夫婦の約束なので、変え辛いこともありますが、当時のお給料よりもお互い増えているでしょうし、この先、子供が大きくなったときを想像すると正直不安です。
(双子のワーママ)

一旦全てを同じ口座に入れ、そこからお小遣い・生活費・保険料・貯金へ割り振ると良い
お互いの収入の金額も違うと思いますので、一旦全部を同じ口座に入れ、そこからお互いのお小遣いを出し、生活費・保険料・貯金などへ割り振ると良いと思います。
我が家ではこのようにしていて、お小遣いは給料の額に応じて割合を決めています。
ご相談者様のやり方場合、おそらく旦那さんの方が収入が多い場合が一般的でしょうから、旦那さんの方がお金をたくさん消費している可能性が高いです。
貯金しているだろうだなんて当てにしない方がマシですよ。
夫婦間は隠し事がなるべくない方がうまくいくので、お金のことに関してもできるだけオープンにするべきだと思います。
(10歳の子をもつワーキングマザー)
結婚当初から財布を一つにしてお小遣いとして分配する方法にしておけばよかったと後悔
我が家もずっとその方法で家計管理をしてきました。
でも、4月に私が正社員からパートになったため、収入が激減し、今までの方法ではうまくいかなくなってしまいました。
結婚当初から財布を一つにしてお小遣いとして分配する方法にしておけばよかったと後悔しています。
変え辛いという気持ち、よく分かりますが、不安を感じているならば、こうしてやってみない?と提案してみるのはいかがでしょうか?
もし、ダメそうなら、話し合って妥協点を見つけることもできると思います。
我が家のように、状況が変わったときに仕方なくというよりは、相手も受け入れやすいのではないかと思いますよ。
(5歳の子をもつワーキングマザー)
オススメは、決まった金額とお小遣いを引いた残りを全てひとつの口座に入れること
決まった金額をひとつの口座に入れて、残りは個々にお任せなのは不安ですね。
今後、キャリアを積んでいくにつれ、お給料も増えます。
時短勤務やパートなど働き方を変えれば、逆にお給料は減ります。
さらに、子供が増えるにつれて、出費は増えていきます。
オススメは、決まった金額とお小遣いを引いた残りを全てひとつの口座に入れてしまうことです。
貯金については、保険や財形などをうまく活用するべきです。
ルールを変えるのは難しいですが、おっしゃるように、「子供が大きくなったときを想像すると不安」と、正直に切り出せば、旦那様もわかってくださるのではないでしょうか。
旦那様が奥様に言えないような浪費をしていなければ、きっとルールを変えることに反対はしないと思いますよ。
(0歳、3際にもの子を持つ育休中のワーママ)
お子様がいるのであれば、夫婦のお財布は一つの方がよいのでは
お子様もいらっしゃるとのことですので、できるだけ夫婦のお財布は一つの方がよいのではないでしょうか。
自由に使えるお金がいくらか不明というのはお互い不信感の始まりになります。
おこずかいの金額は明らかにして、余ったお金はイベント事のために一緒に貯金するなど家族のためのお金(お給料)ということを再確認したほうがよいのではないでしょうか。
(3歳と1歳の男の子のママ)
我が家では給与が振り込まれたまま、それぞれ別の口座で管理している
我が家は変わっているのかもしれませんが、給与が振り込まれたまま、それぞれ別の口座で管理しています。
ひとつの口座に一定金額をまとめたことがありません。
ですが、ご相談者様のご家庭では「一定金額をひとつの口座にまとめる」ことを決めていらっしゃるとのことですので、その「ひとまとめにされた口座の管理者」を決めてみては如何でしょうか。
例えば、奥様が管理をなされて、ご主人がその口座からお金を使いたいときは奥様に申告・もしくはレシートを提示するというお約束の下で利用すれば、使用した金額のブレイクダウンが分かるので良いかと思います。
(自己啓発を含めたパート職で頑張る主婦)
上記の悩み相談は、wowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママの悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてもらいました。