
働くママ・共働きのマネー事情。
共働き夫婦ってどのようにお金を管理してるのか気になりますよね?
今回は、8歳の息子と3歳の娘がいるワーママのご家庭におけるマネー事情についてご紹介します。
お互いのお給料はどのように使っていますか?
旦那さんのお給料で生活し、自分のお給料は全て貯金している
旦那のお給料で生活し、私のお給料はないものと考えて、そっくりそのまま貯めている
(お金の面で共働きで良かったこと)
基本的には旦那さんのお給料で生活し、私のお給料はないものと考えて、そっくりそのまま貯めています。
管理は私に任されています。
しかし、どうしても足りない時など、そこから出すことができるので、定期預金的な使い方ができて良かったと思っています。
そこから出した分は、基本的にはまた後から補充するようにしています。
誕生日など特別な日は、そこのお金を使って、自分の欲しい物を買ってよいことにしています。
自分で稼いだお金を使うのは、なかなかもったいなくも感じますが、欲しい物がある時は、自分が稼いだお金だと思うと、旦那さんのお給料から出して買うよりも、ずっと気が楽です。
また、そこから、家族にサプライズでプレゼントをすることもあります。
共働きとはいえ旦那の方が稼ぎが多いので、もし旦那が働けなくなったらと思うととても不安
(お金の面で共働きで不安・心配なこと)
稼ぐお金の量としては、旦那さんの方がずっと多いので、共働きとはいえ、もし旦那さんが働けなくなったらと思うと、とても不安です。
子どもが小さいと、保育園からよく呼び出しが掛かったりするので、それに対応するには正社員では難しく、どうしてもパートやアルバイトになってしまいます。
しかし、もし旦那さんが働けなくなったら、正社員の仕事を探すことになるので、その時に子どものケアを頼める人がいないととても不安です。
一応行政の色々なサービス等は調べてはありますが、いつ何があるかわからないので、できるだけ今のうちに貯金をしたり、ローンを返しておきたいと考えています。
子どもがもう少し大きくなれば、働く時間をもっと増やそうと思っています。
基本は旦那の給料だけで生活できるように普段からしておくことをおすすめします
(共働きの貯金術・節約術)
私のパートでのお給料はないものと考えて、基本はすべて貯金にしています。
すべてを旦那さんのお給料で賄い、そこから貯金や各種保険料等も出すようにしています。
そうすることで、私のお給料は定期預金のように貯まっていくので、いざという時の保険として使えるので、少しは安心です。
あってもあるだけ使えばなくなるのは当たり前なので、先取り貯金やないものとして貯金するのはおすすめです。
基本は旦那さんの給料だけで生活できるように普段からしておくことをおすすめします。
(8歳の息子と3歳の娘がいるワーママ)