
働くママの子供の習い事シリーズ。
子供の習い事って何が一番おすすめ?
習い事をさせてあげたいけど、時間調整や送迎って大変?
そんな悩みや不安をもっている働くママのために子供の習い事に関するみんなの体験談をお届けします。
今回は、働くママが子供の習い事としてスマイルゼミをおすすめする体験談です。
イオンモールでスマイルゼミの体験をやった際に、子供がやってみたい!と言ったのが入会のきっかけ
(子供が習い事を始めたきっかけ)
初めは、特に強制的に勉強をさせるつもりはなく、子どもにはのびのび遊んで幼児期は過ごさせようと思っていました。そんなある日、イオンモールに出掛けたときに、ちょうどスマイルゼミの体験をやっていました。
当時は、まだ4歳で入会はしなかったのですが、また次の年に、体験会がやっていて、もう一度試してみたところ、子供がどうしてもやってみたい!と言っていたので、一年はやいのですが、12月の一年生準備のときから、入会することに決めました。
我が子は発達障害がありますが、画像が動くことが楽しいらしく、楽しんで続けていることが出来ている
(習い事をして良かったこと)
我が子は発達障害がありますが、画面にでて画像が動くことが楽しいらしく、音も出たりするので、本を読んだりするよりも楽しんで続けていることが出来ているようです。
準備号は、簡単なものから始められるので、これで、いろいろなひらがなやカタカナなどもぐんぐん覚えていき、楽しいと思っているからか、こちらから言わなくても毎日続けて頑張っています。
勉強で貯めたスターというポイントで自分が選んだゲームを出来るのも楽しいようです。ゲームのやっていい時間はどれくらいと、親が設定出来るので、特にゲームをやり過ぎてしまう心配もありませんでした。
ポイントがたまって、親にメールをして連絡して遊ぶというようになっているので、勉強前にゲームをしてしまうこともありません。
発達障害があり集団行動がまだ苦手なため、自宅以外で他のお子さまと同じように習う事は大変
(子供の習い事で大変なこと)
一度、スイミングに通ってみたことがありますが、やはり発達障害があり、集団行動がまだ苦手なため難しく思いました。やはり、楽しんでやるというよりは、怒られちゃうからやる…と、なってしまうので。
子供が、みずからやりたい‼という意志がなければ、頭に入らないし、なによりやる気も起きないので、続けていくことは難しいと思いました。
あとは、私も働いているので、仕事から帰ってきて付きっきりで勉強を教えてあげることは、なかなか大変でした。結局、チャレンジなどはdvdは見るけど、ワークなどの本は手をつけないままたまっていってしまう状態でした。
子供が外で習い事をするとなると、やはり、他のお子さまと同じようにやらなくてはいけないと思うので、うちの子どもには、まだ大変だと思います。
(スマイルゼミ)