
働くママの子供の習い事シリーズ。
今回は、子供の習い事にバレエをおすすめする働くママの体験談です。
「子供の習い事って何が一番おすすめですか?」
「習い事をさせてあげたいけど、時間調整や送迎って大変?」
そんな悩みや不安をもっている働くママのために子供の習い事に関するみんなの体験談をお届けします。
バレエを習わせると、真っ直ぐ綺麗な足と姿勢の良くバランスの取れた体型になると聞いたため
(子供が習い事を始めたきっかけ)
私の体型のコンプレックスでもある「O脚」が、娘に遺伝するのを心配していた時、バレエを幼少期に習わせてると、真っ直ぐ綺麗な足と姿勢の良くバランスの取れた体型になると聞いたため、これは、習わせるしかない!と、ある意味使命感で、教室の門を叩きました!
上が男の子で、初めての女の子だったので女の子らしい習い事、「可愛い」を満喫し、女の子の子育てを楽しみたい気持ちもきっかけでした。
また、私自身も小さい頃の憧れの習い事の一つでした。
バレエは全ての踊りの基礎であるため、何かダンスや踊りを始めても要領良く覚えられる
(習い事をして良かったこと)
やはり、姿勢が良くなったと思います。
小学校高学年まで続けましたが、今も姿勢良く育っています。
また、バレエは全ての踊りの基礎であると言われますが、確かに何かダンスや踊りを始めても要領良く覚えて、それなりに出来てました。
やはりそれは、バレエを習わせてたお陰だなぁと思えた瞬間です。
また、バレエには発表会が1年に一回は必ずあり、その時のビデオやDVDや写真など、記念に残り、成長の良い記録にもなりました。
お友達も来てもらっりして、良い交流の場にもなりますし、おじいちゃんやおばあちゃんも、発表会に来るたびお花やお手紙やプレゼントを持ってきてくれて、楽しんでもらえたので、良い思い出を作る事ができました。
発表会参加費・衣装レンタル費・シューズ・先生へのお礼など他の習い事と比べても費用は格段にお高い
(子供の習い事で大変なこと)
バレエは、やはり芸術です。
ほかの習い事と違い融通はききません。
先生やスタッフの方も考え方としては、バレエを優先して当たり前といった感じとなります。
芸術の先生ですので、無理を言ったり、自分の都合にあわせて意見してはいけない雰囲気です。
また、芸術の世界ですから、先生方が納得いくまでレッスンされますので、何時にレッスンが終わるのかは予測不可です。
また、費用も発表会参加費やら衣装レンタル費・シューズ、小物、また先生へのお礼、お花代、差し入れ代など、他の習い事と比べても格段にお高いと思います。
先生方へのお礼やお中元お歳暮などは、他の生徒のお母様方と仲良く足並み揃えてさせていただく感じとなります。
特殊な雰囲気ですが、逆に言えば大変な分、やり甲斐もある習い事だと思います。
(3歳でバレエ)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
正しく・綺麗な姿勢を手に入れられる一方、月謝や衣装代など経済的な理由で、子供に習わせたいけど断念しているご家庭も多いかと思います。
健康面でも正しく・綺麗な姿勢で生活することは重要なので、バレエのエッセンスを体育の授業に取り入れるなど、多くの子供たちがバレエを学べる機会が増えるといいですね。
併せて、ワーキングマザーが子供の習い事に『バレエ』をおすすめする理由まとめもご覧下さい。