
ダンスを通じて、身体が柔らかくなるし、リズム感が身についていきます。
さらに、ダンスを通じて友達とチームワークや協調性が芽生えてくるのも魅力的な習い事です。
学校の授業で必須化されたこともあり、注目度も上がりました。
子供の習い事で「ダンス」をおすすめする理由を働くママから集めてまとめましたのでご覧下さい。
ダンスで体を動かす事で身体が柔らかくなるし、リズム感がつく
体を動かす事で柔軟性やリズム感を養う事ができ、ストレスの発散にもつながっている
ダンスで体を動かす事で柔軟性やリズム感を養う事が出来ます。
体を動かす事で、ストレスの発散にもつながっているようにも思えます。引っ込み思案だった子供も舞台の上では大胆に表現して新しい世界を見つける事が出来ると思います。また、集団で一つの物を互いに支えあって頑張っていく事で学校以外での友達との絆が深まります。大きな達成感が子供の中で大きなステップアップにつながると思います。
柔軟体操やストレッチで身体が柔らかくなるし、ダンスを通じてリズム感がつく
最初の1時間ぐらいで柔軟体操やリズム感が大切になってくるストレッチ、軽いダンスもやるので、身体が柔らかくなりますし、リズム感がつきます。
身体全体を使うのでよい運動になるそうです。ダンスを覚えるのが早くなるのでTVで歌手が踊っているダンスを自分ですぐに踊れるようになります。小学校では体育の時間にダンスをするのですが、覚えるのも早いし、踊り慣れているので授業が楽しくなりますし、創作などもあるので積極的に参加できるみたいです。
小さい頃からリズム感を鍛えることで、小学校に入学してからの音楽と体育の授業に役立つ
ジャズダンスを習っているが、小さい頃からリズム感を鍛えることで幼稚園・小学校に入学してからの音楽と体育の時間に役立つと考えています。
最近では体育の授業でダンスが必須課題になったので、幼い頃からリズム感を鍛え、音楽にあわせて身体を動かすことが自然にできるようになると、ダンスの授業で苦しまなくてすむと思うのでおすすめです。習っている印象的に、ダンスで全身を動かす習慣をつけているお子さんは、他の運動全般も比較的スムーズにこなせているので、ダンスを習うことで運動全般に苦手意識をなくせると思います。
ダンスはリズム感が良くなり、全身運動で身体の成長を促進できるので子供には習わせたい
現在では、時代が変わり人気急上昇の習い事がダンスになったと話題になっています。
一番の大きな理由は、中学校の必修化になったからだと思います。
親であれば子供の事や将来の事を考えると、成績が1点でも多く内申も1点でも多く欲しいものです。体育も1教科となり平均点に響くので真剣になる気持ちは凄く分かります。
さらに、ヒップホップなどはリズム感も良くなり、全身運動になるので身体の成長を促進でき、ストレス解消となり心の成長にもなり、良い事ばかり期待できるので、子供には習わせたいです。
リズム感がつくことと学校で必修化したダンスの授業にも対応できるのでおすすめ
小さい頃からダンスを身につけることで、リズム感がつくことと学校で必修化したダンスにも対応できるのでおすすめです。
体幹が鍛えられるので、普段から姿勢がよくなります。また人前で発表することにより豊かな感性と表現力が身につきます。ダンス教室には老若男女問わず色々な方が通っているので人見知りも治すことできますし、もっと人を好きになります。
音楽的センスやダンスなどは9歳くらいまでに固定され、身に付いたセンスは一生離れない
9歳までに身に付いたセンスは一生身について離れないと言われています。
音楽的センス(絶対音感習得)やダンス(空間認識力)などは9歳くらいまでに固定されてしまうからです。大人になってから習ってもどうしてもかなわない相手は、やはり幼少期から取り組んでいる人たちだからです。

ダンスを通じて友達とチームワークや協調性が生まれる
みんなで動作を合わせるためチームワークや協調性も必要となりいい経験になる
運動神経が磨かれると思いますし、ダンスを踊ることで、表現力や所作の美しさも自然と身につくと思います。
またダンスを覚える作業によって暗記など勉強の分野にも好影響を及ぼすと聞いたことがあり、一石二鳥と思いました。
皆で踊る群舞の時は、動作をあわせるという意味でチームワーク、協調性も必要となってくるので、そういった面でもいい経験になるかと思います。
ダンスを通じて仲間との連帯感なども出てくるのではないかと期待している
まずは何よりリズム感や運動神経が良くなった気がします。
そして、ダンスをやるようになってからは風邪もひきにくくなったように感じますし、何よりダンスを習ってきた日は食が進んでいるようですし、お布団に入る時間も自然と早くなる様に感じます。熟睡度が違います。
ダンスは体全部を使うので、健康、食、睡眠、全てが良いほうへ繋がる気がしています。
また小中学生になると、ダンスを通じて仲間との連帯感なども出てくるのではないかと期待しております。
ダンスを始めて自分の意見をはっきりと言えるようになるなど、コミュニケーション能力が向上して友達も増えた
体を動かすことで健康になり、活発になってくれます。
また、自分の意見をはっきりと言えるようになりました。これは素晴らしいと思います。コミュニケーション能力の向上になり、友達も増えました。積極的に学校の勉強もするようになり、文武両道ではないですが、ダンス教室に通ってよかったと毎日の生活の中で実感しています。
ダンス友達と同じ場で一緒に汗をかく事で友達の輪も広がります
ダンスを習う事で体全身を使う事で体力が付き、柔軟性を養えます。
また楽しくリズムに合わせて体を動かす事によってストレスの発散にもつながると思います。一つの曲を覚えて踊り切る事で自分自身への自信になり、自己肯定へとつながります。
身体的なメリットの他に、同じ場で一緒に汗をかく事で友達の輪も広がります。
達成感を得ることで前向きな気持ちが生まれ、自分に自信がもてるようになった
ダンスはステップを覚える事から始めます。レッスンで習ったステップを自宅でも繰り返し練習することで、次回のレッスンまでに覚える事ができます。ステップの種類や難度は少しづつ上がりますが、基本一人で踊るので誰かと競争する事はありません。
ステップアップする度に子供は「できた!踊れた!」という達成感を得る事ができます。この達成感を得ることは勉強や生活にも影響します。「がんばったらできる!」「やってみよう!」という前向きな気持ちが生まれ、自分に自信がもてるようになるのです。
また発表会やダンス検定などもありプレッシャーの中でも負けずにトライする気持ちも生まれます。
個人的に達成感を得る子供の習い事に「スイミング」がありますが、ダンスが優れている点は何よりも家庭で練習ができること。そして水着の着替えがないので一人でも通えるということだと思います。音楽があればそこが子供のステージになる手軽さがダンスの魅力ではないでしょうか。
積極的に周囲と打ち解け、楽しい時間を過ごすことができるだけでも、ダンスを始めて良かった
歩けるようになってから、パパに手を持ってダンス(もどき)の動きを教えてもらっていらい、音楽がかかるとリズムにのって自分で体を動かすようになりました。
それを見て、「好きなら早めにスタート!」と思い、2歳と3か月ぐらいから通い始め、最初は周囲のお友達に圧倒されていましたが、今では、自分から進んで様々な動きをとるようになっています。
以前は人見知りをしたり、はにかみ屋な面がよく見られましたが、おけいこを始めてから、周囲とよりリラックスして一緒に楽しめるようになったような気がします。
ダンスを極めるというよりも、積極的に周囲と打ち解け、楽しい時間を過ごすことができるだけでも、ダンスを始めて良かったと心から思っています。これからも続けて行きます!