
ワーキングマザーの仕事と育児における悩みは子供の成長と共に変化していくから大変。
今回は、男の子の健康管理・体調管理に関する相談です。
こんなとき誰に相談したらいいの?
ということでwowomolifeの「悩み相談」に投稿頂いたワーママ悩みを先輩・同僚ワーママがアドバイスしてくれました。

男の子はよく風邪を引きますが、どのように健康管理・体調管理していますか?
私には4歳年中の息子がいます。
大きくなってきて、病気にかかることも大分少なくなったのですが、季節の変わり目などにはどうしても熱が出ます。
5月半ばは必ず発熱し、お休みまたは早退をしている感じです。
子どもの健康管理について、気をつけていることがあれば知りたいです。
また、朝少し元気がない、今は熱がないけど上がってくるかも、でも大丈夫かも?みたいな微妙なときには、どのように対応されていますか?
(4歳の子を持つワーママ)

朝の検温は止め、熱が出ても仕方ない!と気分を変えたとたん、微熱がなくなった
男の子はよく熱が出ますね。
我が家の息子もよく熱を出していました。
私自身が凄く心配症で朝の検温とか凄い神経質にしていました。すると、子供は敏感ですよね。
わたしのその行為にプレッシャーを感じたのか、1ヶ月微熱が続き、私の母に貴方が神経質になるから、子供に伝染するのよ!と言われ、朝の検温は止め、熱が出ても仕方ない!と、気分を変えたとたん、微熱がなくなりました。
子供は風の子、私も、もう少しゆったりと構えていいのかな?と感じました。
そんな息子も、もう高校生、風邪ひとつひかず、元気です。
未然の対策も必要ですが、発熱時の対応が大切なことかもしれませんね。
(三人の子供をもつシングルマザー)
太陽の紫外線量が増える季節は、UVケアを徹底するようにしたら体調が崩れなくなった
男の子の体調管理って大変ですよね。。。
我が子も昔から5月は体調が悪くなります。
大人になって気付いたのですが、急に太陽の紫外線量が増えるからかなって?だいたい5月の外に遊びに行った次の日に体調を崩します。
なのでUVケアを徹底するようになってからは、そこまで崩れなくなりました。
意外と太陽光は体力を奪うのですね。。。そして5月はいきなり日差しが強くなりますから。
(2歳の子を持つワーママ)
家にいるだけの時も定期的にうがいをすると病気の予防だけでなく、喉の乾燥も防げる
当たり前ではありますが、こまめに手洗い、うがいはさせています。
家にいるだけの時も定期的にうがいをすると、病気の予防だけでなく、喉の乾燥もふせげるのでおすすめです。
空気清浄機も常に付けて湿度も気にしています。
私も4歳の息子がいるのですが、同じく段々身体も強くなってきて病気にかかることが少なくなってきてはいます。
あまり元気はないけど熱がないという時には気にせず元気よく送り出してしまいます。
病は気からではないですが、保育園に行けば楽しくなり元気が出てくることも多いです。
(4歳0歳の子を持つワーキングママ)
自分が発熱すれば、ママが休めることを子どもたちは知っている
子どもが熱を出すときは、カラダもこころも器を大きくしている時。
熱以外の症状がよっぽどひどい時以外は、通常の生活でも大丈夫な気がします。
また、子どもがママのことが大好きで、ママが笑顔でいてくれることが子どもの願いだったりするので、ママが行きたくない場所に向かわなくてはいけないときや、やりたくない仕事をしなければならない時に発熱したりします。
自分が発熱すれば、ママが休めることを、彼らは知っているんでしょうね。
我が家の娘もよく身体を張って、私を休ませてくれたものです。
(中2小6の2人の子どもがいるワーママ)
結果的にお迎えになることもありましたが、体温計で熱がなければ保育園に行かせていた。
子供の病気は働くママにとって最大の悩みですよね。
幼稚園か保育園に通われているのですね?
私も子供が喘息気味だったのでお察しします。
熱が出てきそうだな、と思ったときは、体温計で熱がなければ保育園に行かせてました。
結果お迎えになることもありましたが、子供も気分的にすぐれない時もあるようで、お友達と遊んだりすることで気分転換になるみたいでしたよ。
体温計で熱が確認したら、早め早めに大事をとったほうが得策かと思います。
5月くらいの季節だと気温が安定していないので、その対策をとってあげてください。
荷物が増えますが、衣類で対応できるようにして、汗をかいたら拭く・着替えさせる、これを徹底してください。
汗は子供の体温を奪いますのでやっぱり衣類を多めに。
もう少ししたら男の子は体力もついてくるのでそれまで、頑張ってくださいね。
(ワーキングママ)