
出産後は急に時間の流れが変わるワーキングマザー。
育児に終われ、あっという間に職場復帰が迫ってきます。
育休中はどのように過ごしたらいいの?待機児童が多く保活は大変っていうけど具体的に何が大変なの?
そんなワーキングマザーに届ける先輩たちからの体験談です。
今回は、34週に産休に入り、育休2か月で復帰したワーキングマザーの育休・保活エピソードです。
育休中は赤ちゃんとの関わりを増やし、友人とランチしたり。予防接種もサクサクと打っていました。
(育休中の過ごし方)
家事をゆっくりこなし、赤ちゃんとの関わりを増やし、寝ているときは自分の時間をゆっくり過ごしていました。
例えば、午前中ゆっくり洗濯して、掃除して、赤ちゃんと向き合って…
仕事が始まると友人とも会えないので、友人とランチをよくしていました。よく旦那さんの実家にも顔を出しに行っていました。
育休最後の方は食材のストックを冷凍したりと、仕事が始まってからの段取りをすることが多かったように思います。また、育休中に予防接種をサクサクと打っていました。
待機期間は2か月ほどあり、その間会社と実家と往復しながら保育園探しだったので体力的にも大変でした
(保活で大変なこと苦労したこと)
初めて保育園に入れたのが2人目を生んで1年後だったので、2人同じ保育園に入れるところを見つけるのが大変でした。
保育園の見学をしても2人共が同じ保育園に入れるとは限らなかったので、2人同時入園出来る園の中から選ぶことにしました。待機期間は2か月ほどあったので、その間会社と実家と往復しながら保育園探しだったので体力的にも大変でした。
一時保育とかさせながらある程度リサーチしとくべきだったなぁと思います。
だいたいは1人目から入れていれば兄弟がいる保育園は優先順位が上がるので、そういうのも利用しとけばよかったなぁと思います。
4月入園にするか9月入園にするかで、入れるか入れないが大きく左右されるため、5月入園という途中入園になることが多かったです。
子供が体調を崩した時に緊急対応をしたり、会社を休むことで迷惑掛けることが凄く不安だった
(職場復帰する際の不安・育休期間中にやっておけば良かったこと)
育児と仕事の両立が本当に出来るのか…という不安が大きかったです。
頑張りすぎて体調崩すことが多かったので、その時に旦那さんにも協力してもらって送り迎えをしていました。
保育園の用意や用意したカバンの置き場だったりをちゃんと決めて、段取りよく出来るように育休中にしていれば慣れるまでの間少しでもらくだっただろうなと思います。
子供も用意が出来るようになるので…
子供が体調を崩した時に緊急対応をしたり、会社を休んだりすることで迷惑掛けると凄く不安だったので、子供が休むということに慣れるまでが辛かったです。
今となれば慣れたので、割り切っていますが、入院とかするとさすがに気がひけます。休みにくいのが現状ではあります。
(34週に産休に入り、育休2か月で復帰したワーキングマザー)