
ワーキングマザーの仕事と家事・育児における時短術シリーズ。
毎朝の子どもの登園と出社、夕方は保育園のお迎えがから日中は定時まできっちり仕事。そして、帰宅後の夕飯の支度にお風呂に寝かしつけ。と、とにかくワーママには時間が足りない!
でも、仕事においても家事・育児においても実はワーママの生産性ってものすごく高いんです。そんなワーママの時短術を共有し合って、ワーママの少しでもお役に立てれば・・・
今回は、飲食店を経営しているワーママの時短術です。
自分で稼いだお金で家族のためや子供のために何か出来ることに喜びを感じ、また自信にも繋がる
(ワーママの良さ・素晴らしさ)
家族のお世話をしながらも、自分の働く場所があることに喜びややりがいを感じられる瞬間がワーママの素晴らしいところであります。
また、自分自身で稼いだお金を使って家族のためや子供のために何かを出来ることにも大変喜びを感じられ、また自信にも繋がります。
家庭に入っているだけのときよりも時間を有効に利用する事がうまくなっていますし、何と言っても毎日がとても充実しています。
働いているからこそ、学べることも多くあります。
家庭のことを完璧にこなさなくてはいけないというプレッシャーが常にあり、気苦労もあった
(ワーママの大変さ・辛さ)
仕事と家庭のことをうまくこなしていくまでのリズムをつかむきるまでは大変さや辛さもありました。
時間の使い方を間違えると家族に迷惑をかけてしまったこともあったので、そのバランスが難しさでもあります。
また、家庭のことを完璧にこなさなくてはいけないというプレッシャーは常に持っているので、最初の頃は特に気苦労もありましたし、仕事のことを家族の身内(義理両親や兄弟)に理解を得られるために考え悩んだ日々もありました。
前日の準備と頭の中で一度イメージしてから仕事に取り掛かることで仕事がスムーズに運ぶから時短に繋がる
(ワーママの仕事における時短術)
次の日の用意は(仕事の家事も)就寝前には全て終わらせる様に心がけています。
前日に次の日の仕事の内容や確認や準備を済ませることで、翌日の仕事が全て順調に運ぶ気が確実にしていますし、前の日の準備や支度によって仕事の時短にも必ず繋がります。
また、頭の中で一度イメージしてから仕事に取り掛かることによって、仕事がスムーズに運んでいることも時短に繋がっているひとつだと確信しています。時短したかったら、まずイメージしてからの行動につきます。
買い物はネット購入で平日の買い物をなくし、冷凍庫内には作り置きできるものを週末にストックすることで時短に
(ワーママの家事・育児における時短術)
家事全般は必ず朝のうちに終える努力をしています。
朝食を作り終えたらすぐに夕飯の準備にとりかかり、それを済ませるがてから子供を起こしています。
冷凍庫内には作り置きできるようなものを週末にストックする作業をしているので(カレーやハンバーグ、ミートソースなど)月~金曜日までの食事の準備の時短につなげています。
買い物はなるべくネット購入をして、まとめて運んでもらうようにしているので、平日は買い物もほとんどしなくて済むようにしています。
(飲食店経営)