
ワーママの仕事と家事・育児における時短術シリーズ。
今回は、3人子どもを育てるワーママの時短術です。
毎朝の子どもの保育園登園と出社、日中は定時まできっちり仕事して、夕方は保育園のお迎え。
そして、帰宅後の夕飯の支度にお風呂に寝かしつけ。
と、とにかくワーママには時間が足りない!
そんなワーママの時短術を共有し合って、ワーママの少しでもお役に立てれば・・・
ワーママは家族以外の仕事関係の人から評価を得られるため自分の能力に自信を持ちやすい
(ワーママの良さ・素晴らしさ)
子育てと家事だけだと、家族には感謝されるけれど、家族以外からは感謝されません。
一方、ワーママの場合は家族以外の仕事関係の人から評価が得られるので、専業主婦に比べると自分の能力に自信が持ちやすいかなとは思います。
また、一度社会(仕事という意味の)を離れると、ブランクができてこれまた自己評価が低くなりやすいですが、細く長くでも仕事を続けていれば、ブランクができる場合よりは自己評価が低くならずに済みます。
家事も育児も仕事もどこか中途半端な感じがしてブルーになることがある
(ワーママの大変さ・辛さ)
なんといっても、体力的にしんどいときがあります。
風邪を引いても、仕事をして子供の送迎や家出のお世話をして、家事もいつもどおりしなければいけないのに、旦那のほうが帰宅が遅いために誰にも頼れない場合、本当に辛いなぁと思います。
そして自分も仕事を頑張っているのに、旦那は会社に拘束されてなぜか自分ばかりが雑用と子供の行事に対応しなければならず、理不尽に感じることが多くあります。
そして家事も育児も仕事もどこか中途半端な感じがしてブルーになることがあります。
毎朝バーチカルタイプの手帳にタスクを書き出して終わったタスクはひたすら横線
(ワーママの仕事における時短術)
とにかく手を休めないこと。です。
簡単に終わらせられる時間のかからない作業から次々に終わらせていくようにして、大物はなるべくあとまわしにしてしまいます。
その方が、やったタスクの数がどんどん目に見えて減っていくので、気持ちの上でとても楽です。
バーチカルタイプの手帳を使用して、まず朝にその日のタスクを細かい物まで書き出していき、あとはあまり頭で考えずにパッパッと取りかかり、終わったものはひたすら横線で消していきます。
ごはんはおかずと汁物1品ずつ。汁物にはたくさんの品目をいれて栄養と時短の一石二鳥。
(ワーママの家事・育児における時短術)
私には子供が3人いるので、とにかく3人セットでできることはまとめてやってしまいます。
申し訳ないけれど、自分が集中して家事をしたいときはテレビとゲームのお世話にもなりますが、集中してできるので時間はかかりません。
精神衛生上もいいと思います。
ごはんはおかずと汁物1品ずつにしています。
少ない気もしますが、できるだけ汁物にたくさんの品目をいれるので、野菜たっぷりで時短にもなります。
あとは、炒めるより蒸すようにすると、蒸している時間は手が空くので、その間に他の家事ができるようになって便利です。
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたでしょうか?
あれこれ考えるよりも、ひとつずつタスクを片付けているということで、バーチカルタイプの手帳活用した時短術は是非実践してみたいですね。
終了したタスクに横線を引くことで達成感も味わえますし、おすすめです。