
ワーキングマザー・共働きのマネー事情。
夫婦のお金ってどうやって管理するのが一番いいの?
今回は、1歳7ヶ月の子どもがいるワーキングマザーのご家庭におけるマネー事情についてご紹介します。
お互いのお給料はどのように使っていますか?
私の給料は全額貯金をして、主人の給料で生活しています。
夫婦で力を合わせて住宅ローンの繰り上げ返済しているとお互い感謝の気持ちがうまれる
(お金の面で共働きで良かったこと)
結婚する時に未来について二人で話し合い、子どもが生まれても育休明けは家事も子育ても二人でするという約束の元仕事を続けています。
共働きは大変ですが、金銭的には余裕が出て予想外の出費に対しても揉めることなく出すことが出来ます。
また家を購入しましたので、まとまったお金が貯まると住宅ローンにあて繰り上げ返済をしています。
二人で力を合わせて住宅ローンを返していると主人も感謝の気持ちがうまれ育休の時より仲良くなっています。
また年に一度はお互いの日頃の労をねぎらって少し奮発して旅行に行くことが出来て、夫婦仲を良くするのに一役かっていると思います。
こういう旅行も共働きをしているからとお互いが思い感謝しあえると思います。
ケンカをして修復不可能になり離婚となった際に、自分の貯金を持っていない点は不安
(お金の面で共働きで不安・心配なこと)
共働きですと金銭的に余裕が出てくるので、お金の面で不安や心配なことはあまりありませんが、うちの場合は主人の給料だけで生活しており、私の給料は全て住宅ローンの繰り上げ返済にあてております。
もしケンカをして修復不可能になり離婚という選択になった時にお金を持っていない点は不安といえば不安でしょうか。
今は仲良く生活をしていますが、先のことはわかりません。
だからと言って主人に仲が悪くなるかもしれないからお金を貯めておきたいなんて話をしたら、そのことが溝を作る原因になってしまうので主人が納得する理由をつくり、毎月幾らかは貯金していかないといけないかなと思います。
なかなか今主人が納得する理由が思い浮かぶはないので、幾らか自分名義の貯金が増えない点が心配です。
一方の給料は全く使わず貯金してしまい、一方の給料だけで生活するとお金が貯まる
(共働きの貯金術・節約術)
共働きをしているから少しは金銭的に余裕があるからといって贅沢な暮らしをしたり、散財してはお金は貯まらないと思います。
なので、どちらか一方の給料は全く使わないと決めて貯金してしまい、一方の給料だけで生活をすると決めるとお金が貯まると思います。
また節約術ですが、食事はお互い必ず作るようにして外食を控えるようにすることが大切だと思います。
疲れて外食してしまおうと思いますが、一回外食すると3000円くらい使ってしまうので疲れていても食事は作ることが大切だと思います。
(1歳7ヶ月の子どもがいるワーキングマザー)