
ワーママ・共働きのマネー事情。
共働き夫婦ってみんなどのようにお金を管理してるの?意外とこれって聞き辛いのでwowomolifeで共有し合って、将来の不安を少しでも払拭できれば…。
今回は、11歳の子供がいるワーママ38歳のご家庭におけるマネー事情についてご紹介します。
お互いのお給料はどのように使っていますか?
夫のお給料で生活費全般の支払いをしていて、私のお給料は娯楽費や子供の教育費、自分の小遣いに使っています。
夫にいちいち断りを入れずに、自由に使えるお金がある程度ある事は共働きならではの良いところ
(お金の面で共働きで良かったこと)
まず、一番に共働きでよかったと思えることは、子供のやりたいこと(習い事、スポーツ団に所属のお金)をさせてあげられることが大きいです。
教育費もこれからどんどんお金がかかってくると思いますし、習い事は月謝だけでは済まず、その習い事に関連する費用も凄くあるので(ウエアや道具を買ったり、交通費に合宿代など)それらを毎月支払っていく上で自分の稼いだお金は凄く大切な部分にもなっていると思います。
急な外食費や交際費なども子供がらみでのお付き合いも多くなってきているのでかかります。
そして、夫にいちいち断りを入れずに、自由に使えるお金がある程度ある事も共働きならではの良いところだと思っています。
自分が自由に使えるお金が多少なりともあるだけでも、精神的に違います。
夫が自分の収入を多少なりともあてにしている面があり、仕事に対して向上心があるか不安になる
(お金の面で共働きで不安・心配なこと)
共働きで不安なことは、夫から金銭面では自分の収入を多少なりともあてにされてしまうこともあって、夫自身が仕事面で向上していってくれるのかな?と少し不安になる事もあります。
私に収入が全くない時には、この家で稼げるのは自分だけ、自分が向上してもっともっと稼いでこようと言う強い気持ちを感じていましたが、私がある程度の収入を得るようになってからは、そこそこ稼いでくれば大丈夫だよな、と思っているんではないかと?不安に思うこともありました。
お金のこと以外には、子供の学校で役員をさせられる事もあるのではないかとの不安もあります。
中には共働きでお仕事を抱えながらも役員を引き受けてくれている方もいるので、いつかは自分もやらないといけないような状態になるのではと感じています。
今の仕事は帰りも遅く、オフも土日ではなくて、夫も学校行事にはあまり協力的ではありませんので、他の方のように時間を調整して役員をやるという覚悟をまだ持てていません。
二人で働いているから大丈夫という気持ちの余裕がお財布の紐をついつい緩くさせている
(共働きの貯金術・節約術)
共働きは思ったよりかは貯金が出来ないのが現状です。
夫が一人で稼いでくれていた時の方が何だかんだと貯金がありました。
これは二人で働いているから大丈夫という気持ちの余裕がお財布の紐をついつい緩くさせているんではないかと思います。
節約術としては二人とも帰宅が夕方から夜にかけてなので、どっちが買い物をするにしても、お値引きの時間帯になっているので、買い物は毎日その日に食べる分だけを早い方が買ってくることにしています。
その事が意外と節約に繋がっている気がしています。
(11歳の子供がいるワーママ38歳のマネー事情)