
働く女性の結婚ストーリー。
働く女性にとって結婚のタイミングは気になるところ。バリバリ仕事を続けたいけど結婚するとどうなるの?出産・育児のことを考えると早い方がいいの?これってすごく悩む。
でもなかなか聞き辛いことだから誰か教えて!
働く女性の結婚体験談から早婚・晩婚のメリットとデメリット双方を共有し合って、結婚に悩む働く女性の少しでもお役に立てれば・・・※何歳までが早婚で何歳からが晩婚なのか定義は曖昧なのでここでは本人に判断してもらっています。
今回は、23歳で結婚した働く女性の結婚ストーリーです。
早めに結婚をすると出産〜産休を終え、また働き出せるようになる歳も若いというのはメリット
(早婚のメリット)
結婚後も出産までは共働きでしたので、やはり早いうちから家事分担など、物理的な部分でも支え合って生活できるのは良かったですね。
私の帰宅が遅いことが多かったので、その日は主人がご飯を作ってくれていたんですが、それが今も「休みの日は主人が食事を作る」に変形して続いています。
結婚して生活を共にすることで、デート代も減ったのでお金も貯まりやすくなりました。
また、早めに結婚をすると、出産〜産休を終え、また働き出せるようになる歳も若いというのはメリットだと思います。
私の場合は28歳で社会に復帰しました。元々勤めていたのは産休のない会社だったので再就職という形でしたが、30に向けて、と新しい目標を自分の中で立て、資格取得などにも頑張りました。
新しい仕事や目標はまだまだたくさん立てれると思います。
精神的に未熟で、育児のストレスを抱えきれず主人と大ゲンカしたのは数え切れないくらい
(早婚のデメリット)
とにかくお金がなかったなあ…という記憶があります。
私も主人も節約生活が全く苦ではないのでコツコツ貯金をしてはいましたが、私が妊娠をして仕事を辞め、育児をしている間に少しずつ貯金も少なくなりました。
旦那はちょうど仕事盛りの歳だったので帰宅も遅い日が多く、実家も頼れない環境だったので、子供が小さいうちは正直きつかったです。
育児のストレスを抱えきれず主人と大ゲンカしたのは数え切れないくらいです。
離婚してやる!と思い詰めたことも何度もありました。たぶん大した理由ではなかった気がするんですが。
精神的に未熟であるという点は大きなデメリットかな、と感じます。ケンカはやはり、歳を重ねるごとに少なくなり、落ち着いてきました。
女性は出産のことを考えると、ご自分の体と相談して時期を考えた方がいいのかな、と思う
(結婚のタイミングに関してアドバイス)
それぞれメリット、デメリットはありますが、結局はご自分のタイミングが一番かと思います。
うちの主人の場合は「仕事が忙しいから、結婚は仕事が落ち着いてから、とかいうけど、俺は落ち着く前に結婚してよかった。忙しい時期を支えてもらえてよかった」と言います。
私はしんどかった記憶もありますが、彼があの時期のことを「支えてもらえた」と感じているなら、まあそれはそれでいいのかな、と思います。
ただ女性は出産のことを考えると、ご自分の体と相談して時期を考えた方がいいのかな、と思います。
(23歳で結婚した働く女性)