
働くママの子供の習い事シリーズ。
子供の習い事って何が一番おすすめ?
習い事をさせてあげたいけど、時間調整や送迎って大変?
そんな悩みや不安をもっている働くママのために子供の習い事に関するみんなの体験談をお届けします。
今回は、8歳の英語の習い事に関する体験談です。
小さいうちに耳で英語を覚えたほうが身につきやすいと考え、英語を習わせることにした
(子供が習い事を始めたきっかけ)
夫婦で子供には英語を習わせたいと思っていて、小さいうちに耳で英語を覚えたほうが身につきやすいと考え習わせることにしました。
また、3歳(4歳直前)から、始めたのですが、私が仕事をやめて、時間の余裕ができたことも大きな理由です。
家から自転車で通える距離で探していました。
車にものれますが、天気のいい日は自転車で行きたいこと、送り迎えの時間が苦にならないことがいいと思ったからです。
家から自転車で通える距離で、ネイティブの先生、少人数体制の場所があったので、習わせてみることにしました。
簡単な会話もゲーム感覚で取り入れていて、子供が楽しめながら、英語が身についている感じ
(習い事をして良かったこと)
娘の英語の発音が良いことです。
日本人の発音ではなく、ネイティブな発音ができていると思います。
私は日本語の発音しかできないので、子供の発音をきいてびっくりします。
ゲームを取り入れながら、遊びの中で英語に触れ合えることができ、子供も緊張せずに、外人の先生とコミュニケーションがとれていたと思います。
今年の四月からネイティブの先生に合わせて、日本人の先生の書き取りの授業も合わせて受けるようにしました。
こちらの授業もゲームをとりいれつつ、単語を同じ発音の音に合わせて習う授業で、自然と意味付けができるようになっているなぁと感じました。
簡単な会話もゲーム感覚で取り入れていて、子供が楽しめながら、英語が身についている感じです。
子供自身、楽しい時もあれば辞めたい時もあり、習い事を維持させるための子供との駆け引きが一番大変
(子供の習い事で大変なこと)
情報収集が大変でした。タウン誌などにのっているのは、大手が多く、細かい情報などは得られないなと感じました。
インターネットで検索などしながら、ホームページがあっても、口コミが無いなど情報量は少なかったです。
大手と個人の教室へ体験に行きましたが、教室の雰囲気や設備(主にトイレ)が、大手でも古い場所もあり、トイレが汚い感じなので、通えないなと思ったところもあります。
また、3歳から始めたので、親がいないとダメな時もあり、付き添いがダメだったので、子供の抵抗にもあい、疲れました。
子供自身、楽しい時もあれば、やめたい時もあり、子供の気持ちに寄り添いつつ、習い事を維持させるための子供との駆け引きが一番大変です。
また、この先の心配として、学校の授業で発音した場合、日本人の教師に発音をなおされないか心配です。
発音がよく、日本人がする発音とは違い、また、勝手なイメージで申し訳ないのですが、教師は融通がきかない、と思っているので。
(8歳の英語の習い事)
[PR]ワーキングマザーが子供の習い事に『英語・英会話』をおすすめする理由まとめはこちら