
ワーママの仕事と家事・育児における時短術シリーズ。
今回は、パートタイマーとして働くワーママの時短術です。
毎朝の子どもの登園と出社、夕方には保育園のお迎えがあるから日中は定時まできっちり仕事。
そして、帰宅後は夕飯の支度にお風呂に寝かしつけ・・・と、とにかくワーママには時間が足りない!
でも、仕事においても家事・育児においても実はワーママの生産性ってものすごく高いんです。
そんなワーママの時短術を共有し合って、ワーママの少しでもお役に立てれば・・・
子育ては社会の上ではマイナスではなく、プラスなんだと感じる局面が多々ある
(ワーママの良さ・素晴らしさ)
子供を預けてまで働いているんだ、と言う気持ちがあるため、以前よりも仕事に熱心に取り組むことができるようになりました。
また子供のわがままを聞いたり、夜泣きなどに対応したりと、精神的にも鍛えられたようで、仕事に対しても気長に対応できるようになりました。
子育ては社会の上ではマイナスではなく、プラスなんだと感じる局面が多々あります。
反対に、仕事をしている間、保育園で頑張ってくれている子供に対し、優しい気持ちで接することが出来ます。
収入も増えるので、週末はレジャーや買い物に行き気分転換も図れます。
また、子供のための貯金、習い事への出費にも対応できるため、金銭的不安が解消されます。
子供と一緒に過ごせる時間が少ないので、寂しい思いをさせたり、親自身も寂しく思う
(ワーママの大変さ・辛さ)
子供と一緒に過ごせる時間が少ないので、寂しい思いをさせたり、反対に親自身も寂しく思うことが1番の大変さだと思います。
日中、子供は母親と離れて過ごしているので、家に帰ると途端に甘えだし、駄々をこねることもしょっちゅうです。
子供は母親に遊んでもらいたい。
しかし、母親は家に帰れば家事をしなくてはなりません。
限られた時間をいかに有効に使い、家事をするか、子供と一緒に過ごすか、そのバランス取りが難しいと思います。
朝は早く出社し、まだ人の少ない静かなオフィスでコーヒーを飲みながら仕事に取り組む
(ワーママの仕事における時短術)
朝はなるべく早く出社するようにしています。
まだ人の少ない静かなオフィスで仕事をするのは快適だからです。
コーヒーを飲みながらゆったりした気分で仕事に取り組めるため、仕事がはかどります。
また、残業をしないためにも休み時間や暇な時間を無駄にせず、休み時間後の仕事の準備の時間にあてています。
早く帰り子供との時間を一分一秒でも多く摂るため、日中は仕事にとにかく邁進します。
目の前にある仕事をいかに効率的にこなせるか、一度自分の頭の中でストーリーを組み立ててみることが私の時短術だと思います。
洗濯物や料理など、家事を全て子供と一緒に行うのがワーママの時短術
(ワーママの家事・育児における時短術)
家事を全て子供と一緒に行っています。
洗濯物を取り入れ、畳むのも子供の仕事で、料理も一緒に作ります。
たまねぎの皮や空豆の皮を剥いてもらったり、玉子をかき混ぜてもらったり、子供の出来ることは全て子供にやらせます。
却って時間がかかるように思うかもしれませんが、子供は親とスキンシップが取れるため、嬉しいようです。
心が満たされれば駄々をこねることもしなくなりますし。
またお手伝いさせて貰えることが楽しいので、遊んでもらっている感覚になるようで、夜もすんなり寝てくれますよ。
(パートタイマー)
働く女性の働くレシピからのアドバイス
いかがでしたか?
時短のために子供と家事を一緒に行うなんて素敵な光景ですね。
お手伝いを「やりなさい!」と怒鳴ってしまったり、無理強いしてしまうと子供たちも拒否反応を示してしまいますが、このように親と子で一緒に楽しむことが子供がお手伝いを率先して行うきっとコツなのでしょう。
親子の模範ですね。