保育園のことを気にしながらの転職活動は不安で不安で仕方なかった

yomikikase

 
wowomolifeのこれまでの働くレシピより、ワーママとしての転職活動で不安だったことや大変だったことをまとめました。
今回は、転職と保育園のバランス調整が大変だったという体験談まとめをご覧下さい。
 

一般的には、求職中であれば、学童や保育園の入所はOKと言われていますが、待機児童も多く現実は厳しい

学童と保育園に入るための就業、転職ということで審査中である以上、無職になるわけにはいかないところが厳しかったです。

現状働いているところでは審査に通るのが難しいが、職が無くなることはなく、気長に待つ選択肢もあるのかもしれませんが、預け先がないままの就業は予想以上に難しかったです。

就業時間も短くなり、そのまま審査に出されると当然入所ができないという繰り返しで、1年間いましたが就業しながらいいところがあれば面接を受けました。

失礼ながらも現状の職場と天秤にかけ、より良い方を選びたいと思いましたが、すべて予想でしかなく迷いが生じています。

現時点では預け先がない状況で雇ってくれる企業などあるわけがないという状況でかなりジレンマがありました。

一般的には、就職が決まっていなくても探していれば学童や保育園の入所はOKと言われていますが、現状は正社員で毎日勤務している方やシングルマザーの方でも待機になってしまう現状ですので途方に暮れていました。
元の記事はこちら >

仕事が決まる前から子どもの預け先を確保するために、保育料の高い認可外保育園へ申し込みをしなければならなかった

子どもの病気などで、仕事を急に休むことになった場合、どう対応できるかが一番の気がかりでした。

幸いにも、店長や周りのパートさんがとても理解のある方達で、休みにしてくれたり、遅刻を認めてくれたのでとても助かりました。朝からお昼の時間帯は、同じように子どもを持つパートさんが多いので、お互い助け合いながら働くことができました。

ただ、この時間帯は同じような主婦が希望するのでなかなか求人がありませでした。一度採用になるとなかなか辞める人もいなく、空きも出ないようです。

オープニングのお店も、しばらくすると客足も減るので、シフトのカットが始まりました。希望の時間より2時間も減ってしまい当初予定していた収入が見込めなくなりました。

仕事が決まる前から子どもの預け先を確保するために、認可外保育園へ申し込みをしなければいけませんでした。

認可外保育園はとても高く、2人分の保育料ともなるとパート代ではとてもまかなえない金額で、働き始めてからしばらく働いても赤字でした。

結局、認可保育園へ入ることが出来ず、認可外保育園より少し安い認可保育園の一時保育を利用し、主人の理解を得て土日の主人の休日にも働くことでなんとかプラスの収入になっていました。
元の記事はこちら >

転職活動で不安だったことは、すぐに仕事が決まらないと保育園を辞めなくてはならないという点でした

転職活動で不安だった面は、すぐに仕事が決まらないと保育園を辞めなくてはならないという点でした。

預け先がなくなってしまっては就職活動はもちろん、仕事に就けないので困ってしまうからです。とにかく早く決めたい一心でした。

そんな中、人材登録会社の方の薦めで職業訓練校に通うことを決め、半年間、失業手当を受給しながら学校で勉強すると言う恵まれた時期を過ごすことが出来ました。

全く異業種の勉強は新鮮でしたし、時間的にも余裕ができ濃い半年間を過ごしました。就職できるかという不安はありながらも辞めた会社への未練はなく家族の太陽でいるための最善策だったと思って勉強に励みました。

習ったことはどんど身に付き卒業制作も思った以上に成果を上げ作品集を片手に就職活動も頑張りました。
元の記事はこちら >

保育所に入れるかが一番心配で、保育所が決まらないと仕事場も決めかねますし、引越し先を検討する事も困難でした

保育所に入れるかが一番心配でした。保育所が決まらないと仕事場も決めかねますし、引越し先を検討する事も困難でした。

受かる自信はありましたが、希望の保育所には入れず、少し遠い保育所になってしまいました。まだ、転職活動してる時は子供も小さいので環境の変化に順応しやすかったのがよかったかな、と思っています。

保育所が決まるまでに保育ママの情報を初めて知り、面談にいったり申し込み用紙を沢山書いたり、希望の地域の区役所に休みの日に足しげく通いました。

保育所の事、主人の仕事場の事も考えながら転職先を見つけ、引越し先も自分で見つけました。必要書類のみ主人に書いてもらいました。引っ越し等を反対されてた訳では無いですが、何もしない事に今になって戸惑いを感じています。その時期はそれと初めての子育てで手が一杯でした。
元の記事はこちら >
 
併せて、「ワーキングマザーの転職対策・転職のコツ」もご覧下さい。